5.29.2016

「シャーロック・ホームズ」大人の楽しみ方



シャーロックホームズが好きでよく読んでいた(延原謙氏の訳がいまだに一番だと思う)。単行本も持っているが、かれこれ10年くらい開いてもいないが捨てられない…。これからの引っ越しでどうするか考え中。あの文章が本当に好きなので。

そんなシャーロッキアンは多く、諸兄さんもその一人。この方はホームズの生きた時代(即ち18世紀末のイギリス)のことをつぶさに調べ上げ、ホームズを通して知的な会話が楽しめるようなネタ帳としてこの本を著している。社交の定番で無難な話題と言えばスポーツだが、その他にもこんな話題があると奥行きのある人間になれそうだ。

というわけで、ホームズの時代にはロンドンは煤煙が覆っていてすごく空気が悪かったとか、階級社会でメイドとは口も利かなかったとか、ホームズがとある国王に事件解決の報酬として要求したのは現在の金額で3億円だったとか、当時のイギリスのお金はポンド、シリング、ペンス、ギニーなどが入り混じったきわめて複雑なものだった(しかも1ポンド=20シリングとか、計算しづらい)とか、いろいろと「へええ」と思うことがある。

そして、ワトソンが何回結婚したかとか、ホームズが手掛けた事件で成功は何度、依頼人が犯人だった事件が何件、怪我をした回数は何回…とか、よく読み込んであるなあと感心するような細かいことまで。年代や天候など、どうしても後の話とつじつまが合わない事柄も出て来て、その場合は「記録係ワトソンの健忘症」なんて言われるらしい。ドイルの間違いなのだが…、ワトソンは損な役回りである。笑。

ここまで、ホームズやワトソンが何をしたかを事細かに検証しているので、実在したのではないかという錯覚に陥ってしまう。実際、ロンドンのベーカー街にあるホームズ博物館は、物語の中のホームズとワトソンの下宿を驚くほどの精密さで再現していた。今にもホームズが階段を上ってきて、「やあワトソン君」なんて言いそうな雰囲気だった。

やはり、当分ホームズの本は捨てられない。




Quotes from 研究者のための10のヒント

"We shall not cease from exploration
And the end of all our exploring
Will be to arrive where we started
And know the place for the first time."
 - T S Eliot

"ultimately men should not ask what the meaning of his life is, but Rotha must recognize that it is he who is asked."
 - V E Frankl

5.24.2016

車の上の鳥

重要な物事について飲み会の席で話すのはどうかと思う。結局みんな何も覚えていないでしょう。素面で話す方が余程建設的だ。
などとブツブツ言いながら、鳥さんに癒される。

5.22.2016

中津混声合唱団の演奏会

今日は中津混声合唱団の演奏会に友達4人で行ってきました。人数はわりと少ないのにとてもパワフルな歌声で、暗譜の曲もたくさんありました。非常に良い刺激になりましたー

指揮者の先生も椰子の実と、セビリアの理髪師をソロで歌いました。実はこのかた、わが合唱団の指揮者でもあるのですが先生の歌を客席で聴くのは初めてで感動しました。圧巻です。友達も喜んでましたー その内1人は合唱経験者なので話が弾む。入りたいとまで言っていましたよ。合唱団も国際的になって良いかも!

最強級に面白かったのは、もう1人の友達(日本人)に感想を聞いたら、「癒される。心が洗われるようだ」とのこと。それを聞いた日本語のよくできるイギリス人、「そんなに汚いんですか?」

心が洗われるって言い回し。。。
汚くなければ洗わないよねえーそうだよねえーー いやあしばらく笑いが止まりませんでした。このエピソードで1週間くらい思い出し笑いできそうだわ...

Went to a concert of a local choir with friends (1 Japanese and 2 British). It's got powerful voice with relatively a small number of singers.

The funniest moment of the month probably... happened when I asked my Japanese friend how he liked it. He said "It is very good. It feels like your heart is cleansed." then another said (who understands Japanese well), "Is your heart that dirty?" I burst into laughing and couldn't stop it for a while.

When you see or hear something sophisticated or beautiful, you would say a phrase that literally means "My heart is cleansed (or purified)" in Japanese. But now I understand that you only cleanse something when it's dirty!! That was hilarious.

The conductor also sang two songs. He is a professional baritone singer and conducts our choir, too. It was my first time to hear his performance sitting in the audience. It was superb!

「目からハム」「イタリア的考え方」



目から鱗が落ちた、と同じ意味で、イタリアでは目からハムが落ちた、というらしい。そして、物事がよく見えていない人のことを「目にハムが入っている」というそう。
日本人もイタリア人も、鱗やハムを目に入れる特殊能力を持つらしい…。

著者の田丸公美子さんは、イタリア語同時通訳。
陽気で楽しいイタリア人との軽妙なやりとりや、文化の違いを面白おかしくつづっている。
また、同時通訳ならではの修羅場なんかも。たとえば、知らない単語が出てきたら、交代で行う相方通訳にマイクを投げる!しかしその人も知らない単語だったので瞬時にマイクが投げ返される!そうしている間にも会議は進んでいくので、何事もなかったかのように次の文をまた訳し始める…

一瞬が勝負の同時通訳の世界。「逐次」通訳ではない。聞きながら、訳して日本語を組み立てつつ話し、次の文も聞き逃さない…という、脳みそが3回路くらいあるのではないかと思う離れ業。実際、心拍数は普段よりずっと高く、集中力が必要とされるので20分くらいで交代するのだとか。逐次でも大変なのに…信じがたい。訓練のたまものだと思う。

通訳の訓練学校にお試しで行ったことがあるが、会議でよく出るフレーズをとりあえず丸暗記。その表現が出たら、反射的に訳文が出るよう訓練していた。専門用語やらよく使われる単語やらを確実に訳せるようにしておくのも大切だ。田丸さんも事前勉強や予習は欠かさない。同時通訳ブースで辞書を繰っているようでは、確実に間にあわない。

あと面白いのは、2つの言語を話せることと、通訳できることは、全く別だということ。それらが伝える意味だけではなく、文化的背景、慣習、考え方なども分かっていなければ、適切な訳は出てこない。場合によっては、そんなことわざわざ言う必要はない、ということだってある。「どうぞごゆっくりご歓談ください」というのは、イタリア人にとっては、「なぜそんなことを指示されなければいけないんだ? 我々は歓談しにここに来ているのは明白なのに」と首を傾げるフレーズであるらしい。とても興味深い。

イタリアについて、イタリア語について、そして同時通訳の面白さについて気軽に読める作品。加えて著者の筆致も軽妙洒脱。笑い転げながらすらすら読めてしまう。

なお、このようなよくあるイタリア人の「イメージ」よりももっと深くイタリアについて知りたい場合は、海外滞在歴の長いイタリア人学者の書いた真面目な「ただ陽気なだけではないイタリアの文化的考察」のような本もあるので併せて読むとより興味深い。イタリア人といってもいろいろな人がいて、地方によって考え方が違ったり、年代によっても違うなど、一枚岩でないイタリアが見えてくる。

5.21.2016

誕生日フレンチ

大分市にもオシャレなフレンチがあるのです!
今日は、私と母の誕生日祝い&母の日ということでキュイジーヌタカハシへ行ってきました。どのお皿も芸術品で味はもちろんのこと盛り付け方が優雅かつ繊細。前菜のタルトはしいたけを使った甘くないタルト。好みですう〜 チーズに焼き目をつけたチーズブリュレや魚のキャベツ巻き、アサリとほうれん草のソース添えなど、珍しいものも。こんなふうに料理したら、見慣れた食材も見違えるわぁー
最後はろうそくのついたケーキまでサービスで出してくれて、素敵すぎる演出でした!! お友達からもいろいろとプレゼントをもらえて最高の誕生日でした! 良い年にします!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

5.12.2016

Its up to you, it's up to be. 南半球のうねりから人生の舵取りを考える

また出た。職業人の荒波 in 海外。

次は、オーストラリアの大学の大麦育種プログラムが監査の結果廃止されることになり、育種プロジェクトリーダー(教授)及びスタッフが解雇されることになる模様。 衝撃的すぎて言葉が出ない。

納得いかないのは、この大麦プロジェクトが優れた大麦品種を何十年にも渡って開発してきていて、オーストラリアの大麦生産の効率向上に貢献してきたのに、この仕打ち、ということだ。非採算部門だったのならわからなくもないが、その逆だ!なぜ? 教授に電話したら、彼も戸惑い、失望した様子だった。大麦の研究もしていたので、てっきり研究者として配置換えになるのかと思ったら、本当に、あっさりと解雇を言い渡されてしまう。

そんな厳しい環境に身を投じようとしているので、他人事ではない。

まあでも、彼らから見たら日本の終身雇用の方が不思議なようだ。会社が常にお金を持っているとは限らない。今は必要な技術が、将来は必要なくなるかもしれない。デジカメの普及により、現像技術者が職を失ったように。

社会の変化は大きく速いので、そんな風に必要とされる技術のターンオーバーが激しく、一つのスキルだけで安堵してはいられない。連続的に、時勢にあった専門性を常に身につけていくことが必要とされるのだと、今読んでいる本「研究者のための思考法10のヒント」にもあった。

オーストラリアの例のように激しくはないにせよ、日本でもそういった流れになるのではないだろうか…。きっと、変化をチャンスと捉えられる人が生き残るのだ。
そうなれば、以下のような現状の問題は解決するかもしれない。
・働かない(学ぼうとしない)のに、勤続年数が長いという理由だけで高い給料をもらう人がおり、不公平感が募る(「高い給料をもらう」というのを、「高い地位に就く」
と入れ替えた版も同じ)
・一生同じ会社にいる人ばかりなので新しいアイデアが起きにくいし考え方が似てくる
・新卒就職で思ったところにいけないと再スタートが難しい(中途採用が少ないから)
・それなのに、景気が悪いと新卒採用を控えるから年代によって就社のしやすさが全く違い、これまた不公平。景気なんて自分の力ではどうにもできないのに。

学生の時、社会科の先生が「家族を養う身になったら、年代に沿って給料が上がらないとつらい、だから年功序列は賛成だ」と言っていて、そのときはそんなものかなと思っていた。しかし、本来であれば給料を上げる正当な理由がないといけないだろう。確かに長年の勤続に手当はついても良いけれど、それだけでは足りないのでは。仕事の出来高や品質を常に上げようと努力し続けなければ、その人でなくてもいい、となってしまいかねない。(だって、若い人を雇う方が安いのだから)

なんて考えたりしている。要するに、どちらの制度にも長所と短所があって、

(1)解雇される可能性がある職場は、職によって給料が決まっている。
・努力しないと解雇されるのでみんな努力する=生産性向上。
・しかし努力しても解雇される場合もあるのでその時の無念感は大きい。
(2)終身雇用の場合は努力してもしなくても年数だけで給料が上がる
・勉強したい人は解雇の心配をせず安心して長期的な努力ができる。
・一方、努力する利点があまりないので努力しない人も出てきて、昇進、昇級が必ずしも実力によるものではない不公平感がある。

ま、結論としては、自分次第ということです。
高校の恩師がおっしゃっていたが、環境のせいにしてはいけない。どこでも、どんな状況でも、真面目に取り組むことができるかどうかはその人次第だ。

5.09.2016

Honey café 芳苑

はちみつカフェ 芳苑に行って来た。宇佐で殆ど唯一のカフェ。テラス席もできて、春の日向ぼっこにぴったり。庭も綺麗に整備されていていろいろな花が咲き乱れている。いいなー 一つ一つのテーブルに、庭から摘んだと思われる生花が飾ってあったのも良い☆ キノコと野菜のチーズクリームオムライスをいただきました。三年熟成のチーズはまろやかでコクがあって美味しかった〜〜 たまにはこんな朝食もゆったりしてていい感じ。

ここは養蜂や自家栽培の農園をしていて、自家製はちみつをコーヒーや紅茶にかけることができるのです。自然派素材で美味しい!

食後は近くの葡萄園を散歩。葡萄の房がやっと出てきて、緑色のすごく小さいプチプチの状態。秋にはあの紫色の葡萄になっていくのだなー 定期的に観察しに行こう。

5.05.2016

餃子とカツオ

久しぶりの手作り餃子。とても美味しかった。
包みから焼き上がりまで収めましたよ〜 ヒダの数が8つの餃子を見つけたらラッキー! カツオのたたきもあったのだけど写真を消してしまった。。新玉ねぎがサッパリでこれも美味しい。
栄養をつけられた週末でした☆

新緑 その2

みなさんが楽しい連休を過ごせたことを願って :)

5.01.2016

新緑の季節!!

若い緑色がつやっつや!
美しいーー 天気も最高のドライブ日和でした☆