去り行くお友達のお話を聴き、より深く理解する深堀り会を開催しました。けっこうこの年になると、人生の出来事が盛りだくさんで、聞き出して整理するだけで何時間もかかるね! それだけ多くの経験と知見と考えたことがあって。積み重なっていって、それがまた新たな自分を創っていく。新陳代謝といいますか。人との出会いと別れ、旅立ちも、そんな人生の一部分である。とっても寂しいけど、また会えると信じて。たまには近況報告会したいでふ。
Thoughts and notes of a researcher in plant genetics and nutritional epidemiology in Japan and the U.S. with a wide range of interests - choral activities, photography, nature, travel, and drawing. L'épanouissement personnel means personal development and fulfillment. Still in the middle of it, enjoying the process. 農学部、酒類企業研究員を経て、米国ミシガン州立大学で博士過程を卒業後、植物遺伝学と食物疫学の研究に片足ずつつっこんでいます。趣味の合唱、自然観察、旅行、写真、絵描き、国際交流など、いろんな記録です。L'épanouissement personnelは自己研鑽、実現というような意味です。生涯に渡って一緒に旅する人生のテーマ。
7.23.2025
深掘り会
5.29.2025
鴨川ピクニックで書き物会!
2.19.2025
2.10.2025
ウガンダのことを調べて、思って、考えて Reseraches, thoughts, and feelings on Uganda
ウガンダを舞台にした調査をしている。人口4000万人、面積は本州くらい。赤道直下に位置する国だが、高度1200メートルで涼しい。北部では世界最大の人道危機と思われたくらいの内戦が起こった時代もあるが、1997年から現在まで同じ大統領で、政情は安定している(らしい)。しかし、貧困や格差はなくならない。場所によるが、学校に行けないことが普通、食べるのがやっと、医療も仕事もない、というような状況で。
南スーダンからの難民を多く受け入れていて、難民にも、教育や福祉を受けられる機会を与えているらしい。なので、ウガンダの負担は重い。米国など様々な国からの支援を受けている。一人あたりGDPは年間8万円ほど。
などなど…。やっぱり世界には想像を絶するほどの貧困があり、格差があり、その人の能力だけではどうしようもならないことがたくさんある。ありすぎる。日本でぬるま湯に浸かっていることを改めて自覚せねばなー。
For work, I'm conducting research on Uganda. With a population of 40 million, its land area is about the size of Honshu. Although it's located right on the equator, the altitude is around 1,200 meters, making the climate relatively cool. The northern region once experienced a civil war so severe that it was considered one of the world's worst humanitarian crises. However, since 1997, the country has been under the same president, and its political situation is said to be stable. That being said, poverty and inequality persist. Depending on the location, it is common for children not to attend school, people barely have enough to eat, and access to healthcare and jobs is extremely limited.
Uganda has taken in a large number of refugees from South Sudan and reportedly provides them with opportunities for education and welfare. This places a heavy burden on the country. It receives aid from the U.S. and other nations. The GDP per capita is around 80,000 yen per year.
All in all, there is an unimaginable level of poverty and inequality in the world, and so many things cannot be overcome by individual effort alone. Too many hardships that are not the person's fault. I need to remind myself how comfortable and sheltered life in Japan really is.
2.07.2025
クレープ会!! A crêpe party!!
1.29.2025
豆のお皿! Bean plate!
1.03.2025
チヂミ作り会! Jeon making party on the last work day of the year!
12.31.2024
個人主義の現代社会における「甘える」
過日、「甘える」ことに関してコワーキングで議論があり…。 超濃い内容でした!
コワーキングで、スタッフの方がおしるこを作ってくれました。でキッチンエリアでそこにいた4人でいただきまして、皆食べ終わった後、1人が流しで自分の使ったお椀を洗っていました。なので私は次洗お〜と思って、自分のお椀を持って、流しのそばで順番待ちしてたのです。そしたら、その人が、「◯◯(私のあだ名)、『洗ってください〜😄』って言えばいいのに。甘えてくれたら、こっちも気持ちよく洗うのに。甘えベタやなぁ(笑)」と、言ってくれまして…。他の人も、「そうよ、こういう時は、甘えるのよ!甘えられた方も嬉しいんだよ」って言ってくれて。自分でできることを人にしてもらう、という選択肢がそもそもなかったので、ちょっと驚いたのですが、恥ずかしいやら嬉しいやら、、でもとても温かな気持ちになりました。
で、その甘え下手やなぁって言ってた人も、もともとは甘える選択肢は持っていなくて、仕事とかで身につけたそう。気難しい人に、会議に出てほしい、って新人の立場でお願いする時に、「お願いっ🙏」と言って、出てもらったり。いわば戦略的甘え…笑 そういうの、世の中でも役に立つよ、と伝授してくれたり。
3つの幸せも教えてもらった。
1. してあげる幸せ。
2. してもらう幸せ。
3. させてあげる幸せ。
3については、「誰かに、自分に何かをして、とお願いして、それをその人がすることによってその人の頼られたい欲を満たして、それで自分も嬉しい」というものらしい…。なんか傲慢?な気もするけど、そういう幸せの形もあるらしい。
お皿洗いの例でいうと、その人に私が、「洗ってください〜」とお願いして、「私のためにお皿洗いをさせてあげる」。その人は頼られることで嬉しい。だから私もその人を喜ばせることができて幸せ。ということらしい。
神戸メンタルサービスの平さんも言っていたけど、「誰かを喜ばせたいという欲求は人間誰でも持っていて、簡単にそれを叶えさせてくれる人は好かれる」、つまり、「喜ばせやすい人は好かれる」。
お皿洗いしてくれたら、私は喜びます、あなたに感謝します、って、言える人が甘え上手で、好かれる人なのだ。メンタルサービスのカウンセラーさんの動画 幸せな恋愛・結婚を掴んだ人が身につけた視点についてお話します(浅野寿和) でも同じようなことを言っていた。
既婚者の方々は、パートナーに甘えるのは、今さら照れるし恥ずかしいし面倒くさい(!)からしない、と言っていた…。あれれ? たぶん、そういう関係性を前提に付き合ってなかったのだろうか。子どもができたらまた違ったものになるだろうし。
私の叔父叔母は、お互いにいろんなことを、わざと(わざわざ?)やってあげていて、それが愛情表現となっていて、密な関係性を維持している気がする。
甘えたい人と頼られたい人が共存すれば上手くいく気がする。需要と供給の関係。
「甘え」と「ワガママ」の違いは何か?って問いを立てて、あれこれ考えたりもしてました。
甘えが可愛いと思われるかウザいと思われるかは、その人の受け取り方次第で、受け取り方の違いは、関係性の違いではないか、という論になった。ハラスメントと同じ、って(笑)。確かに。
なので、相手の頼られたい需要と一致してる範囲の甘えはOKなのだろうけど、その範囲を見極めるのって難しい。という意見も。だから、たまにはその線を越えてしまうこともあって。それにもへこたれず、またトライしていき、適度な甘えの範囲を見定めていくという継続的な営みな気がした。とすると、甘えるにもけっこう鋼のメンタルが必要な気が…。「あ、甘えすぎちゃった、ワガママと思われちゃった、二度としない😣」では、その人に対する心理的抵抗がぐーんと上がっちゃうわけで…。甘え上手な人は、それを何度でも繰り返せるんだろうな。
甘えるとは、何でも言える、何でもお願いできる仲どうしで行われる行動で、そのお願いが、相手を利用してやろう、じゃなくて、その人と自分のコミュニケーション、愛情確認、ある種の愛のあるやり取りである、と思えるかどうか。と仮定義しておこう。
私が甘えやすいかなと思う人は
- 損得勘定なしに、人に何かをしてあげる心の準備ができている人(つまり、自分を自分で満たせている人)
- お願いを叶えられなくても、突っぱねるのではなく、愛のある断り方をしてくれる人
かなー。
12.18.2024
書き物グループでの忘年会
12.17.2024
忘年会&歓送迎会
10.28.2024
レインボーフェスタ大阪2024
10.18.2024
レインボーフェスタ大阪2024!!
9.28.2024
イスタンブールサライ と、濃ーーーい二次会。
7.15.2024
ヒーリングワークベーシック、癒やしの2日間。
6.05.2024
愛と人間関係と希望。
6.02.2024
"Put oneself in their shoes" 自分で解釈する前に、その人の身になって、考える。
5.26.2024
Kobe Rainbow festival!
5.20.2024
A non-stop talking session Vol 2!! バラを肴に人生談義。
I had deeeep conversations about life with one of my good friends the other day. It is precious to have someone who I know will not judge me whatever I say or do. So, we can exchange opinions, share our past mistakes and lessons, and ask hard questions to each other without having to worry about what the other person may perceive it. And how wonderful it feels is beyond description. (With respect, of course!)
5.14.2024
猫派と犬派からの衝撃の気づき…!
5.04.2024
「心配」と「信頼」 Worry and Trust
コワーキングの仲良し組での旅行、超ーーー深い、濃い時間を過ごせました。行く前から、道中も、楽しすぎて、はしゃぎすぎて、飲みすぎましたー!笑 それぞれ職業は全然違うのに、共通の関心事というのはたくさんあって、その一つがパートナーシップとか、心理学。
その流れで、「心配」と「信頼」の違いの話になった。
合わない仕事、合わない上司、合わない義両親など、日々頑張っている人はたくさんいる。「なぜ、そんなにつらいことを続けるの…?」と、疑問に思っていたことがあったのだけれど、メンバーの一人が、「自分も、打たれ強いというか、長い間我慢する方だから分かる。耐えて耐えて、それで、あ、もう無理。ってなるタイミングがあるから、それから考える。」 「あなたは、そういう人たちのことを心配しているのだけど、信頼はしていないのかもしれない。」と。
ぐっさーーーーっと、後から後から反芻して効いてくるお言葉でした…。
「なんで自分をそんなに痛めつけるの? 逃げればいいじゃん!」と私は簡単に言うし、実際に私は大変に堪え性が無いので即逃げるのですが(汗)、そう言ったら、我慢強い人は、「ああ、自分のことを尊重してくれてないし、信頼してくれてないんだな。」とガッカリするのかも。と思い至りました。
「心配」って、相手のことを気にかけているようで、責めていたり、自分の考えを押し付けているだけのかも。いやもちろん、相手に嫌な思いをしてほしくない、という思いからなんだけど。でも結局、判断能力のある大人で、「しょうがないからやっている」のだとしても、「自分の意志でやっている」のには変わりはないのだ…。
何だろう…… これは、その人が「自分には自分の人生を決める権利がある」と信じている場合の話、なような気もする。でも、信じていないとしても、それは「信じない」と自分の意志で決めたことなのかもしれない。
ともかくも、だから、相手がどう考えているか、どう感じているか、は、よくよく聞いてみないとわからない。聞こうとする姿勢、理解しようとする姿勢、そして、「安易に理解なんてできるものではない、それでも、尋ねて、聞いていくしかない」という覚悟。が、ほんとーーーーーーに大事だ。
対人関係に限らず私はついつい、思い込みで、理由づけして、早々に結論づけて、はい、終わり!ってなってしまいがちだけれど、そうではない。
誰かの感じていること、考えていることを理解するというのは、大変なことなのだ。
だから、『愛は努力』なのだなぁ。
別の動画で見た、『コミュニケーションは、相手を理解する努力をしようとする二人の間に生じる結果である。』というのが、響く。
確かに、自分の主張だけを一方的に声を荒げて伝えるならば、それは自分の言いたいことは言っているかもしれないがコミュニケーションではない。
相手を理解しようとする、という目的が先にあって、それをする手段が、コミュニケーションということ。
はーーーー深い。
いくつになっても、新しい発見があって、新しい物の見方を学んで、より良い人生と人間関係のために、出来ることはあるんだなーー。と、気づきでした。
I had a super deep and intense time traveling with a group of coworking friends. We had so much fun and so many drinks before and during the trip! One of our common interests was partnership and psychology.
There are many people who work hard every day with jobs that don't fit, bosses that pressure them, in-laws that are not nice, and so on. I was wondering why they keep doing things that are so difficult. One of the members said, "I understand them, because I am also a person who endures for a long time. I know what it's like to put up with things for a long time. I just endure and endure, and then time comes that I can't do it anymore. Then I think about what I'll do from then. You worry about these people, but maybe you don't trust them."
These words were so powerful that I ruminating over them again and again...
Why are you hurting yourself so much? Why don't you just run away? So I would say simply, but I realized that I am not a patient person at all. I realized that I should not be so worried about them.
"Worrying" seems to mean that you care about the other person, but it may just be blaming them or forcing your own ideas on them. Of course, I don't want them to feel bad. But in the end, it's their decision because they are independent adults. Even if they are doing something "because they have to", it is still their choice. It doesn't change the fact that they are doing it of their own volition.
It seems to me, however, this "right to suffer" only applies when the person believes that they have the right to make their own life. But even if they don't believe that, it may be that they have decided of their own volition that they don't believe that.
Anyway, so you can't know what the other person thinks or feels unless you listen carefully. The important things are: the attitude of trying to listen, the attitude of trying to understand, and the determination to ask and listen knowing that there is no easy way to understand.
Not only in interpersonal relationships but also in work and stuff, I tend to make assumptions, make up my own explanations, quickly draw conclusions, and say, "Yes, that's it! But things are not that simple.
Understanding what someone is feeling and thinking is a big deal.
That's why "love is an effort to make".
I saw another video that said, "Communication is the result between two people who make an effort to understand each the other." This resonates with me.
If you only shout out your point one-sidedly, you may be saying what you want to say, but that is not communication.
The primary goal is to understand the other person, and communication is the means to achieve that goal.
It's deep.
No matter how old I get, there are things I can do to discover new things, learn new ways of looking at things, and make my life and relationships better. It was an insightful realization to me.