1.31.2020

Passed my comps -- hindsights and hopes

I'm glad I passed my comprehensive exams. Comps in my department are 4 written exams followed by 1 oral exam given by 4 professors in one's PhD advisory committee. They can ask ANY questions related to your research area.

It was a tough, months-long journey without really knowing how deep or how broad I should study. But I learned so much through this process, not only specialized knowledge but also how to think to apply it. It also motivated me to be better at communicating my thoughts. It's a challenge for me because it's related to personality and culture as well.

But it was a different feeling than giving a presentation - it was more like a conversation. IF I had known everything, I would have been comfortable. But I was not... review materials till the last minute, trying to memorize all the papers I read. I had only 2 hour of lying down on bed (of which 1 hour I slept) the night before. It's a rare situation that you have to answer questions on the spot without looking at anything in front of four people evaluting you. But it pushes you to the limit and that is the only way that you go to the next level, I suppose.

It's a challenge to all aspects of my life - not only remembering and summarizing, but also it was about planning, balancing with work, prioritizing, keeping mental sanity, asking around, asking for help, having discussions to deepen your expertise, building strategy, applying knowlege to real world, REALLY having a thorough understanding on many, seemingly simple things and being able to explain them in your own words.

The exam revealed things that I do not know, and need to know. The more you read papers, the more things you find you need to know. Only reading and accumulating information can lead you to think better. It's really a continuous effort. That is actually the best part of being a researcher - so I think as an ex-company employee because workers have to spend most of their time following protocol to achieve maximum efficiency.

Overall, it was a valuable experience that exemplified "No pain, no gain". My lifelong learning continues.


博士課程の予備審査試験(というのですかね)に合格しました。4人の教授から筆記試験がそれぞれ課され、それに全部合格したら全員を交えた口頭試験。秋口から大変な時間を勉強に割いてきました。知識は当たり前のベースで、それをどう応用するか、どうやって問題解決に導くかを考える良い訓練でした。

自分の考えを人に伝える難しさを痛感した試験でもありました。すらすら話ができる人はどうやっているんでしょう。これは言語とは別の問題だと思います。効果的に話ができるようになるには何をしたら良いのか…道のりは続きます! とりあえず、昼夜も週末もなしに勉強する生活からは解放されたので満喫しますーー

◆追記◆
勉強したことを忘れちゃう前に何かまとめた形にしたい。でもその存在すらも忘れるのかな?

全くもって記憶効率が悪い… だいぶ馴れてきたしポジティブに捉えようとしてるけど、やっぱり、ここまで忘れると、研究やっていけるのかと不安になる。興味のある分野じゃないからかな。

筆記で書いたことを聞かれるってわかってるのになんで筆記の補強を後回しにしたんだろ? 前日に詰め込みまくって2時間睡眠のハメになった。

読めば読むほどわからないことたくさん。何かを読んで理解しようとしているときの時間のなんと速いことか

考える練習になった。
この点ではどう?と、誘導してくれてたのがありがたかった。

どうしたら論理的に、詰まらずに、スムーズに説明ができるんだろ。ほんと謎。口ベタの上にtimid です。完全に理解していない半分、説明下手半分な気はしますが。

「良い文章を書けるだけじゃなくて、研究のことや考えを口で伝えられるよう努力するのが良いと思う。これからのキャリアや面接もあるし。知識も大事ですが、あなたの意見や視点を聞きたいのですよ。ディスカッションしたかったらいつでも付き合いますよ。」って。ですよね…そうなんです……

そうですよね、一人の先生は引退が近いし、聞けることをできるだけ聞き出しとかないと!

1.23.2020

New succulent!


One of the best perks of being in plant science - free ornamental plants!

1.16.2020

Teaching and talking

It's been a mild winter so far. 

Many things come and go, and I just need to focus on the day. "Don't think about tomorrow - just focus on what I need to do today"-kind of attitude.

Teaching is really tough!  I kind of like interacting with students. BUT it is just difficult to prepare teaching materials based on someone's material. And there are many things I did not question as a student but I do question as a TA. It's really true that you understand something truly when you are able to teach it. Need to be someone else to be a teacher, which takes a lot of energy. Kind of enjoyoing it, but can't wait to be done.

Mixed feeling of joy and nervousness of being able to lead the class but at the same time having the sole responsibility for their learning. 

Interviewing is another project where I need to be a different person. I talked with a faculty today who teaches biology in front of 100 students and also does research on students' process of learning and understanding. I asked her for advice on how to be an effective interviewer, and she said "You need to be confident, lead the conversation, use appropriate probes to encourage the participants to talk more, and ask appropriate questions on the spot; I see you are a shy person. The advice I got too was to become an actor and pretend to be a confident interviewer." I thought oh.. she has observed me well. I'm kind of glad that she paid attention to me and my personality, and at the same time it is wierd that I was being observed. It's a difficult feeling to describe. But anyway I need to put on a qualitative researcher's hat. 

Interaction with people is a surreal experience to me. It makes me think a lot.

I like talking with people, but at the same time, I am thinking when and what is the best way to finish up the conversation. I enjoy talking with them, so I feel odd about this contradictory feeling. I'm probably worried about people's time.. or trying to see whether they really want to talk with me. I'm kind of envious about those who can talk endlessly without worrying about the other person's situation or needs. For teaching or presentation, that kind of thick skin may be useful. when I say "I like talking with you, but I want to finish because I do not want to waste your time", do I really want to talk with them or do I not want to? External things come into play and eats up my own intention or desire, and I ponder if this is because of the culture I grew up with. Too much thinking!
  





1.02.2020

エビイカグリル

年末年始は料理をするものだと、体に染みついているらしい。朝からパンケーキを焼いて、水に溶けないプロテインパウダーの代わりの使い方となることを発見。そして、冷凍エビとイカをジップロックに入れて、それを氷水中で24時間かけ解凍、下味をつけてオーブンで焼いた。

海鮮用スパイスだけあって、この粉↓↓が一番おいしい。

アメリカから輸入されたものをメキシコで買ったものなので、逆輸入?

半分はモロッコ風スパイス。赤いけど辛くない。

焼き上がり! 殻つきで調理すると風味が出る。殻をむいて食べるのもなんか特別感があってよかった。しかし…本物のおせちやお雑煮が食べたかったな。来年に期待!

初日の出


Happy New Year!

朝方は曇りでしたが今は晴れ渡り、気持ちの良い元日です。でもやっぱりお正月行事をしないのは変な感じ!

小豆を煮て、少しだけ砂糖を加えておしるこ風味にしました。

自転車ですれ違った人が、Happy New Year! と言ってくれてうれしかった。
帰りがけには、Union の入口のそばを歩いていたら、今日は開いてないよーとわざわざ車の窓を開けて教えてくれた人が。Unionに入る用事はなかったけど…ありがとう!!

1.01.2020

納め

仕事納めしてきました。3月にまとまった休みをとるため、1月はほぼ通常運転でお仕事してます。人が全然いなくて静かで落ち着く。しかし機械の使い方を誰にも聞けないのは…しょうがない。。

460サンプルの写真を二日間で撮って仕上げることができたので大満足。とてもキリが良かった。立ちっぱで踵が痛い。カットソーのおへそ?くらいのところに謎に穴が開く現象を今日ほぼリアルタイムで発見した。ジーンズのフラップの部分にあたって、その状態で実験台に寄りかかるから力がかかってしまうようだ…速度命だったので寄りかかっているのに気づかなかった… 

学部生ちゃんがちょっと手伝ってくれたので、古いサンプルを捨てたり、薬品管理なんかもできて、雑務が片付いた! 彼女は冬休み中も寮にいるのだが、食堂がクリスマスから元日までの一週間強閉まっていて困っている。食堂が閉まるのは、学部生の大部分を占めるアメリカ人学生が帰省してしまって利用人数が激減し採算が合わないから。何を食べてるの?と聞くと、シリアルとか、アボカドはさんだパンとか、って…。気の毒になりました。部屋に小さな冷蔵庫はあるらしいけど一週間分はためこめないのかしら。留学生は冬休み中もいるのだから、食堂一箇所だけ、開けておいてあげてほしい……。アメリカに住むなら、食生活が悪くなるだろうなとは思ってた、って。ほんとこのアメリカの食文化、どうにかならないものか。この間Goldfish (小袋お菓子)に、Lunchに最適!みたいなことが書かれてあったけど、どう考えてもそれおやつですよ。と思った記憶が。ここには「普通」の食事とはどういうものかという観念がない(個人の体格=必要カロリー、信条、好き嫌い、アレルギーなどなど、考慮すべき点がありすぎて一般化できないためかな?)。私にとっては、一汁三菜が揃って、座っていただくものが食事だけど、歩きながらハンバーガーをかじり、サンドイッチ一個で済ませたり、りんご(ピーナツバターを塗る)+ポテチ小袋をランチとする人もいる。仕事が早く終わったら早く帰れる制度のためか、皆ランチに時間をかけたくない。そしてだだっ広いキャンパスのためお店や食堂に行く(ちゃんとした食事を取る)となると移動時間も長いし。この文化はほんと良し悪しあるなあと思うけれど… 成人の肥満率66%、この数字がすべてを物語っている。

ようやく勉強のスイッチが入ってきた。長らくのやる気のなさからどうやって立ち直ったかと分析してみると、忙殺された学期からの疲労回復+クラスメイトが試験受かった+教授の一人が、わざわざ実験室に来てくれて、"Happy New Year to you" と声をかけてくれた→この人の期待に応えたいと思った+試験受かった別の人曰く、「試験されているというよりも、教授陣と有意義なディスカッションができたという感じだよ。」って言っていて、その域に達したいと思った。かなぁ。ちなみにその人は院に入る前の先生歴が長く、説明がものすごく上手!!

あと、Brain Rules by John Medina を読んでいて、これが素晴らしいお手本。脳科学と心理学の融合みたいな複雑な分野なのに、豊富な例と平易な言葉で、でも科学的な考え方で論理を進めていて、分かりやすい! 著者は論文を山ほど読んでいてその分野に精通していてディープな世界にいるのに、一般読者と同じレベルで話せる。これは真に論文などを理解していないとできない。読んだ論文から何が言えるか、アウトプットできて初めてそれを使えるものにできる。