11.20.2025

指揮者の方へ☆サンクスコンサート Thanksgiving Concert for our retired conductor!


コンサートも楽しかった!60年間の活躍の後に引退された指揮者の方に感謝の気持ちを込めて催したコンサートでした🎶写真では椅子パラパラしかないけど、その後ろに大勢立って歌ってた(120名!)、しかも私は今回多くの曲を鑑賞者として聴く側になれたので、圧巻の歌声を特等席で浴びて、本当に音がシャワーのようにきらきら〜、パラパラ〜、と落ちてくるような感じがして感動でした✨🎶✨運営の方々ほんとに感謝ですわ〜

My choir had a concert last Saturday for our recently retired conductor who served for 60 years. There are only a few chairs in the picture of the concert hall, but actually 120 people were singing behind them during our performance! I joined them in some songs, but I got to listen to them right in front as audience for this time. I was almost blown away by the volume and the power of the voices, which filled the hall and then fell directly on me like sparkling shooting stars. Like a shower of musical notes.✨🎶✨ It was truly mesmerizing. I hope the conductor enjoyed the concert given by the choir that he started and grew with. Big thanks to the organizing committee as well 👏

曲目(私が参加した部分)

ああベツレヘムよ

里の秋

星かげさやかに

川(合唱曲「水のいのち」より)

苔の花(合唱曲「蔵王」より)

早春(合唱曲「蔵王」より)

For the Beauty of The Earth

団歴の長い方々はこの他にも、フォーレやモーツァルトなど歌ってました〜

11.16.2025

上御霊神社に行けた!

御所北エリア散策の一環で、上御霊神社にも行けた! 上御霊神社は応仁の乱勃発の地で、歴史の教科書にも載っているような有名な場所。一度は行ってみたかった。
境内はとても広かった! あまり人がいずゆっくり散策できた。秋の土曜日なのに、狙い目。

島根の出雲大社にあるのと同じ、神様たちのお宿である横に長〜〜〜い木の建物(名前がわからん…)もあって、本格的な神社なんだなと思った。火焚祭もあるようで、地域に根ざしたところらしい。

美しかったなー










11.14.2025

My choral activity history -Updated as events warrant

2025

  • Verdi, Requiem
  • For the Beauty of The Earth
  • The Load Bless You and Keep You
  • ああベツレヘムよ
  • 里の秋
  • 星かげさやかに
  • 川(「水のいのち」より)
  • 苔の花(「蔵王」より)
  • 早春(「蔵王」より)

2020

  • Beethoven, Synphony No.9
  • Brindisi, La Traviata
  • Regina Coeli, Cavalleria Rusticana 
  • Va, pensiero, Nabucco
  • 落葉松
  • Beethoven, Mass in C  op. 86 (cancelled due to pandemic)


2019

  • Poulenc, Gloria 
  • Handel, Messiah
  • Mahler, Symphony No. 2 (Resurrection)


2018

  • Handel, Messiah
  • Bach “Jauchzet, frohlocket” from Christmas Oratorio
  • Vaughan Williams, Fantastia on Christmas Carols
  • Holst, Christmas Day
  • Menderssohn, Elijah (did not attend)


2017

  • Handel Messiah
  • Vivaldi Gloria, Handel’s Foundling Hospital Anthem
  • Carl Orff, Carmina Burana


2016

  • Mozart, Requiem


2015 

  • Faure, Requiem
  • Faure, Cantique de Jean Raccine


2009

  • Mozart Missa brevis in D minor, K 65 
  • 大地讃頌
  • あい (詩 谷川俊太郎 曲 松下耕) 
  • 春に (詩 谷川俊太郎 曲 木下牧子)



御所北エリアさんぽ。リハーサルと本番の間で。

合唱のリハーサルから本番まで4時間!あったので、御所北エリアを散策した。室内にこもっているには、ちょっともったいないくらいの快晴だったので。
本当に静かな住宅街という感じだった… アクセス悪いところってやはり観光客がいなくて静かなんだな。







大黒屋本舗の鎌餅。そこに行かないと買えない貴重なお餅!美味しかった〜


11.13.2025

Mee siam - taste of Singapore

いつぞやかのいただき物のMeeSiamキットをやっと使った…!
めちゃ南国の香りがした。シンガポールの味。うましー。


 

11.12.2025

ベルギーカレンダー2026!

ベルギーのお友達がベルギーの、しかもフランデレン(オランダ語が話されている地域)にフォーカスしたカレンダーをくれた!レア物~ これで2026年も安泰なので嬉しいである♪


これは2024年にもらった、ベルギー全土のカレンダー。日付のところは切り取って、写真だけ壁に飾ったりしてた。

ちょっとDIYして、カレンダーが入っていた封筒の写真もすごくきれいだったから、ボーナスページ(2025年の9-12月)に貼り付けて、今から早速使えるようにした!楽しい。。

いやーーそれにしてももう2026年が話題になる時期かあ… 書類とか作っていて今だに「10月」って打ってしまう。頭がついていってない…!

11.11.2025

チームラボ in Kyoto

お友達が招待してくれたのでチームラボ行ってきた〜
京都駅から徒歩20分、チームラボバイオヴォルテックス🏵️🔥

福岡のとはけっこう違うとこもあり楽しめたな〜 シャボン玉の部屋とか、無数の風船の部屋とか。映画のワンシーンのようで没入感あり。
360°スクリーンで、高速回転する映像が出るところはけっこう酔った…🤢
建物内が入り組んでいるので迷路。脱出ゲームのような要素もあり。
芸術の刺激を受けました!🎨






















11.07.2025

月彩とネコちゃんとボタニカジヤ。

イベント関連で、関係者の皆様とお食事する機会がありました。鴨川を見下ろす料亭「月彩」。プライベートではなかなか敷居が高い気がする。手土産を料亭の人に前もって渡しておいたら、帰りがけにお客さんに手渡してくれるという充実したサービス。久しぶりにこういう日本の会社文化を体験しましたわ。季節の材料をふんだんに使った品々は、彩りもよく本当においしかった…なんというか高級、ワンランク上の人達はこういうの食べてここで商談とかしてるのねーなんて思った。よい経験でしたわ。





梅小路公園では、帰りにネコちゃんに遭遇! もう少しで触れそうな距離だったなーー 疲れた一日の帰りに、本当に癒された… ネコちゃんをお迎えしたらこれが毎日なのかぁーと妄想…✨️





関連して打ち合わせで、梅小路公園のボタニカジヤというところに行きました。朝食メニューもあり、なかなか素敵なところだった。


 

11.03.2025

京都鉄道博物館「レーシング&レールウェイヒストリー」展示とその取材

鉄道博物館に、F1マシンを同時期に活躍した列車の横に展示するというクルマ好き&鉄道好きには垂涎(たぶん?)のイベント。 
今回報道陣として前日搬入の取材、当日の開館のようす、社長の視察をパパラッチしてきました。こんな仕事に関わることになろうとは。自分でもびっくりです。

いやーー報道って大変なんだなーー立ちっぱなしだし、写真・動画の編集も大変だし、いつ終わるかわかんないし…外に出たら天気や気温にも影響されるし。終わったらめちゃ頭痛くてきつかった。。。私はやっぱり室内でデスクワークが一番ですわ、という結論に落ち着いた。

展示自体は面白い。鉄道博物館の広報の人の一人がすごいF1ファンで(1990年からレースは全部観てるらしい)、ぜひF1と新幹線の夢のコラボを実現したい!として今回叶ったのだそう。12月21日までやってて、11月15日・16日は特別イベントもあり、お好きな方はどうぞーーって感じ。どれくらい人が入るのか楽しみ…そういうデータはもらえるのだろうか。

それにしても、1960年代のF1マシンって本当に小さい!!今は安全性重視で巨大、重くなっているけど、当時はシートベルトも無ければもちろん安全バーも何もない。クラッシュしたら他の人たちも巻き込んだりしてしまったそうで。今以上に危険なスポーツだった。アドレナリンと言うかテストステロン出まくりじゃんと思う。一生縁のなかっただろう世界にこうして片足(いや、片指くらいか?)を突っ込んでいる不思議。とにかくも、このイベントのお陰で大忙しで、やっといま普通の一週間が送れていることにほーーんとに感謝ですわ。たまにイレギュラーなことやると日常のありがたさがわかる。うむ。

そして今の動画技術ってすごいのね。撮ったそのままの動画をAIに投げたら、適当にカット、調整、音楽まで入れていい感じの動画を作成してくれる。すごい時代だ。