4.07.2025

姫路の書寫山圓教寺(しょしゃざんえんきょうじ)

西国三十三ヶ所巡りにつきあってますーーー

第二十七番書寫山圓教寺は高台というか山の上にあり、比叡山を思わせる。麓のロープウェイ駅までバスで行って、そこからロープウェイで4分で着く。境内バスもあり、急な山道をすごいスピードで登ったり降りたりしてちょっとしたジェットコースターであった…。

境内もとても広く、伽藍も大きい!! 苔むしたお堂が時代の流れを感じさせる。

そして山だけあってとても寒かった…

姫路城城主で千姫の夫・本多忠刻と息子・幸千代(3歳で夭折)のお墓もあったので、昨日の姫路城の千姫の住んでいた場所を思い出したり。

書寫山というお寺なので、花びら写経もした。

写経をしたお堂(食堂、修行僧が寝食を共にするところ)は、ラストサムライや軍師官兵衛のドラマの撮影場所になったのだそう。岡田准一さんも来ていたし、撮影用の馬も山道を登ってはるばる来たそうな。すごいーー






4.05.2025

姫路城行った〜🏯

初めて姫路に降り立った。駅を出たらすぐに、駅前の目抜き通りの先にどーんと白鷺城が見える。かっこよい。城の周りは建物の高さ制限をしているので、城が一番目立ち、街のシンボルとなっている。

人力車に乗ったので、姫路城は廃城令で地域の人達が今の貨幣価値で22万円ほどで買い取って保存しようとしたけど、固定資産税が8,000万という詐欺みたいな金額で払えず、結局手放したらしい。でも紆余曲折あり取り壊さずに済み、空襲にも阪神淡路大震災にも耐え、今に至る。

空襲の時は、夜に爆撃が来ると分かっていたので、住民たちが布を黒く染めて縄を作って姫路城の窓から垂らし、空から見て目立たないようにしたそうだ。で、B29 (爆撃機)のパイロットが後に証言したところによると、「黒かったし水も見えたから沼かと思った」そうで。でも、爆弾は結局一つ天守閣に落ちた、が、不発弾だったそうで、姫路城は1600年代に創建されたままの姿を残す。改修はされているけど。

あるいは、パイロットも城があるとなんとなくわかっていたけど、戦勝したら占領できるので保養地にしようという目論見で、ことさらに狙わなかったという説も。大分県別府市も同じように保養地になりそうだということで、空襲のターゲットからは外れていたらしい。なんというか…。

阪神淡路大震災で崩れずに済んだのは、岩の積み方が昔ながらの積み方で、大きい岩を積んだあと小さい小石を間に詰めるというもので、それが地震のショックを和らげてくれるらしい。なので、近年の岩の積み方のほうが壊れやすい城壁になっているそうだ。なんと!

そんなふうに、幾度もピンチを切り抜けてきた姫路城の天守閣には神社がある。もともとその地にあった神社だそうで、城を作る際に城内に祀り、やがて天守閣に移動されたそうだ。

姫路城のふもとには、射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)があり、戦で負け無しだった黒田官兵衛が毎回勝利祈願をしたそうだ。ご縁結び、幸福に結びつけられるというご利益でも名高いそうで。

私たちが行った時には、4月1日から2週間、白幣祭という疫病退散のお祭りが始まったばかりだった。竹?の木に、白幣(白い布)を結びつけて健康祈願をすることができた。いいタイミングだった!

そんな、神社のご加護にも守られて現在まで保存されている姫路城は日本で最初に世界遺産に登録された。

城の中も、地下を含め6階建て?でとても大きく立派だった。

射楯兵主神社。











4.04.2025

『京都の平熱』/鷲田清一




京都の変わった性質やら歴史やら、京都出身の哲学者が語るツウの京都話。

京都には奇人・変人が多いとか。。
奇人とは、効率とか利益とか、「合理」とは無縁の行動を取る者たちである。
奇人が集まってきていた。ドロップアウトして、けったいな芸術作品を作っていたり、何らかの対象に財産を失うほど惚れ込んでいたり。
奇人・変人を受容できる街は成熟していて、安全で、自由な街である。
そんな奇人たちを、「あほやなあ」と嘆息し遠ざけつつも受容するのは、そこまで突き詰められる胆力に人々が憧れをも抱いているからかもしれない。
彼らが示す生き方は、「並の生き方」への外からの視点も示す。お前たちが後生大事に守っている人生など本当に棒に振るに値するものなのか、と問うているのである。

学生の街だから、学生運動でお店などが商売上がったりになっても、「学生さんのしはることやから」と寛容だった。とか。

着るものに非常に厳しい。自分でTPOに合わせた服装を選ぶことがよしとされていたから、少し前まで公立の学校に制服はなかった、とか。

制服ができてからも、卒業式につっぱって浴衣で参加しようとした学生に、先生たちが注意したその仕方が印象的。「規則を守っていない」ということではなく、「浴衣は湯上がりに着るものだから、公共の場で着るものではない」という諭し方だったのだそうだ。すごく京都的である。

「こおと」=地味で渋いけれど粋で洒落。こおとの加減は非常に難しい。

10歳の小学生の女の子がすでに「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」と声を顰めて弟に注意する。など。

いろいろと面白かった…

私の京都経験値が上がるに伴って、定期的にまた借りて読みたいである。


4.02.2025

二条城行った〜🏯

京都検定合格のご褒美、二条城入場料800円が無料に!

ただ、二の丸御殿(大政奉還が行われた部屋とかある建物)は別料金500円だけど。よかった〜 京都検定合格者どうしのお友達と、もう1人と3人で。穏やかでとても佳き時間でした〜

たまごサンドが有名な喫茶店、ラ・マドラグにも行きましたー たまごサンドがあと一つしか残っていなく、みんなで分け分け…

あと、あまったパンの耳、食パン1斤分くらいを無料で「どうぞ」と書いてあったのにはびっくりした!!ありがたくいただきました〜🍞








4.01.2025

パンケーキ。

パンケーキを友達が作ってくれた!

熟したバナナをマッシュして、ホットケーキミックスと混ぜて。バナナの味がすごくした。料理上手〜!




3.31.2025

アメリカ側との夜ミーティングが続いて時差ボケ状態だった今週。

今週はまさかの毎日夜ミーティング、ありえんかった。いまだかつてこんなことはなかった…!

火曜:22時ー22:40

水曜:23時ー24:30

木曜:22時ー23:00

金曜:23時ー24:10

まさに寝る時間なのに、ミーティング遅れずに出て発言して、考えて、、、よく頑張りました自分〜〜と、褒め称えたい。

ただ出ればいいわけでなく、ミーティング準備もあるねん。大変だったなぁーー

常に時差ボケ状態だった。夜勤とかホントすごいな。どうやってるんだろ。

こんな夜中の勤務は当分味わいたくない…体がもたぬ…。

サバイバルモードになっていて、朝はうだうだしちゃうし、ひたすら今週が過ぎるのを待っていた感じ。全然持続的ではなかった…。

良かった点もある。チームメイトやボスと毎日顔を見て会話して話せて、チームの一員という意識も再びでてきたし、やりがいややる気も出てきた。いつも1人で作業してるので楽なんだけど、たまにフィードバックをもらうと嬉しい。そんな感じ〜。

まぁでも当分はいいな…。きっつ。

からの、

土曜:18時ー21時までのみっちり合唱練習だった。ひい。

やっと通常運転になるー! 夜は寝るものだよね〜



3.30.2025

15年来?の友達と久闊を叙す〜

久しぶりにお友達と会った〜
なにげに年2-3回は会えてる。
彼の、メンタル超安定なところ&飄々としていて人生を楽しめているところはほんとに安心感がある。
さりげに、踏み込みすぎない距離を保っているからだろうなと分析する。

長年の付き合いだし、気が合うからこそ、住む場所が違ってもこうしてたまに会って、長年の付き合いが継続できる。貴重である…! また京都に来てねー



3.27.2025

北野天満宮の梅

北野の梅、素晴らしかったなあーー

梅園は満開で、神社の建物が非常に絵になる!!














3.26.2025

『今日こそ自分を甘やかす』/根本裕幸



自分に厳しすぎる人
「英語が話せるには」と同様に、「幸せと言えるためには」も、非常に厳しい基準を持っている人が多い。
でも、そんな厳しい基準を向けるのは自分だけで、他人のことは簡単に許せたりする。
自分には、仲のいい親友のような気持ちで接してあげよう。

●観念
「ーーべき」「ーーしなければいけない」「ーーなんてしちゃだめ」 など、潜在意識に入っているので、無意識に言っている、思っている事が多い。

「ちゃんと」「きちんと」「しっかりと」を合言葉に、完璧主義になっていないか?
「できることしかできない。だから、できることにベストを尽くそう。」

●気分も体調も、毎日違って当たり前。
これは耳が痛かったなー。状態によって出来ることと出来ないことがある。昨日できていたことが今日はできないかもしれない。自分に厳しすぎる人は、これくらいできて当たり前だ!と自分にムチを打つ。し、休める人には、「あれくらいで休みやがって」と嫉妬心も出てくる。いいことない…。

●今の自分、今日の自分のベストを尽くす。
自分のキャパを知る。
自分に厳しすぎる人は、
「みんなができることは自分もできないとおかしい」
「みんなができることはあなたもできないとおかしい」
と思ってしまう。

他の人にできて自分にできないことなんて本来山程あるのに、自分に厳しすぎる人はそれが許せない。その自己否定が逆に振れると、自分よりできない人を見つけて安心しようとしたり、マウントを取ったりする。これも自己否定や自信のなさの現れ。

競争を手放すことで、人と繋がれる。勝ち負けの世界では、勝っても孤独。自分の弱さを認め、ちゃんとできていない自分でも許される、愛されるとわかれば、素直に他人に助けを求めたり、お願いしたりできるようになる。一人で強がる代わりに、繋がりを作ることができる。

●あなたの魅力
あなたの魅力や価値を、3分間で30個見つけてください。
笑顔、地頭、冷静、落ち着いている、褒める、お礼を言う、背が低くてコンパクト、英語話せる、国際感覚がある、文章が書ける、整理整頓できる、掃除が得意、綺麗好き、論理的、優しい、席を譲る、住みたいことろに住む、自分の向いている仕事がわかっている、自分に嘘をつかない、お世辞を言わない、真摯に接する、悪口言わない、本をよく読む、語彙力ある、絵が描ける、空気が読める、人の気持ちがわかる、まっとうな金銭感覚がある、貯金できる、計画性がある、計算が得意、自己管理が得意。ーーおお、なにげに書けるじゃないですか。いい感じ。

●自分軸を取り戻す
「私は私。相手は相手。」
「私は私。◯◯さんは◯◯さん。」

自分の心に聞いてみる。
「私は今、何を感じているの?」
「私は今、何をしたいの?」
「私は今、どうなりたいの?」

自分が感じた気持ちを、ただ素直に受け入れる。受け止める。「そんなことを思ってはいけない」などの正しさ、理論、常識なんていうのは脇に置いて。で、ただ、「そんな気持ちを感じちゃったんだからしゃあないやん。」と言ってあげる。

●罪悪感
自分に厳しすぎる人の、その理由の一つは、罪悪感かもしれない。
罪悪感の強い人は自分を罰そうとして、自分をひどい状況に置くし、楽してはいけない、休んではいけない、不自由でいなければならない、というのを自分に課す。なんとしてでも幸せにはならない決意、というような。

罪悪感にはいろいろな種類がある。
1.加害者の心理。迷惑をかけてしまった、傷つけてしまった、困らせてしまった。
2.無力感。助けてあげられなかった。
3.恵まれている、特別扱いされている(されていた)ことへの罪悪感。
4.自分が穢れている、傷つける存在で、いないほうがいい毒であるという感覚。

●罪悪感をどうやって手放すか?
①罪悪感の相手がわかっている場合
・出さない手紙ーありがとうとごめんなさいの手紙を書く。
・感謝は許し。
・週に1回の頻度で、1−2ヶ月(4−8回)続けると効果がでる。

②罪悪感の相手がわからない場合
・神社などに詣でて手を合わせる。罪悪感を、神様に差し出すイメージ。
・シャワーを浴びる時に、心が浄化されるイメージ。
・1日1通、感謝の手紙を書く。お世話になった人、自分を愛してくれた人、関わってくれた人に。同じ人が連日出てきてもOK。


●『できないことをやろうとする』をあきらめる。
私は営業とか夜中の稼働とかなかなかしんどいので、それはやらない方向で最大限努力する!

●「人の迷惑顧みず」
自分には厳しすぎる態度を取る一方、他人には優しすぎるそんなあなたには、「人の迷惑顧みず」という座右の銘をおすすめする。この言葉を座右の銘にしても、あなたの心が軽くなるだけで、実際に迷惑をかけまくることにはなりません。
行き過ぎた部分をふつうに戻す働きも。

何が迷惑になるかは相手が決める。何が迷惑になるかを考えて、先読みして、萎縮してしまうことは、自分の中に他人軸を作り出してしまう。

「人が生きていくうえで、迷惑をかけることはしょうがない。特に、自分のやりたいことを実現させるためには…。その時に素直に感謝できたり、お願いできたりするほうが、良い人間関係が築ける。」

感情を認め、受け入れ、吐き出す。
お恨み帳を書いて、怒りの感情をみとめて、吐き出す練習をする。心が軽くなる。誰に見せるものでもないから、少し大げさに書いたほうがいいかも。感情は、感じられると消えていくから。
全然うまくかけなかったり、罪悪感や嫌悪感が強くて書けない人たちは、自分に怒りを禁止している人たち。

お恨み帳を書いて、気持ちが落ち着いたら、今度は、感謝の気持ちも書いてみるといい。感謝は許しだから。

助けを求めることを自分に許可する。
「助けてーー!!」と叫んでみる。そして、次に、浮かんでくる感情を叫んでみる。「助けてほしい!」「しんどい!」「もう頑張れない!」「もう無理だ!」「嫌だ!」「寂しい!」
「助けを求めてもいい」「甘えてもいい」という許可を自分に与えることができる。

「自分が人に甘えてもいい理由」「自分が人にたよってもいい理由」を見つけて書き出してみる。今まで、「人に頼ってはいけない理由」を見つけてきたと思うけれど、それとは逆のことをやってみる。そして、その理由を、立証してみる。つまり、お願い事を実際にしてみて、受け入れられた、という経験をしてみる。

幸せは今の嬉しさ、喜び、安心。
幸せとは、「今、安心して、嬉しさ、楽しさを感じている状態」。自分に厳しすぎる人はそれを自分に許すことができていない。自分が笑顔になれること、ご機嫌になれること、楽しい、嬉しいと思えることをやっていく。それが幸せにつながる!




3.23.2025

夜の稼働が続いていた件

不定期で夜に仕事があるとどうもリズムが狂うなぁー

8-5時の正社員生活の生活リズムって意外とずっと残るものなんだな。自分の体質に合っているというのもあるのかも。日が長くなってきたので朝目が覚めるのが早いのもあり、睡眠不足になりがち。早く寝たいんだけども!

夜稼働が続き、その明くる日の夜、「自由だー!」という解放感を感じ、夜散歩してしまった。寝ればいいのに(笑) 

京都タワーに歩いていける距離最高。

京都タワーはろうそくをかたどっているんだって!知らんかった…。



3.22.2025

春らしい花たち

ちょい前、まだ冷たい雨の降る散歩道にて。

寒いけど、季節は進んでるんだな〜





3.17.2025

Immanuel Kant 『永遠平和のために Zum ewigen Frieden』

カントの時代、ヨーロッパは戦争に明け暮れていた。カントが71歳の時に著したのが『永遠平和のために』。ときの権力者は分厚い本など読みたがらないため、薄い小冊子のような形をとった。

「常備軍はいずれ、いっさい廃止されるべきである。」
In time, all standing armed forces must be abolished completely.

「殺したり、殺されたりするための用に人をあてるのは、人間を単なる機械あるいは道具として他人(国家)の手にゆだねることであって、人格にもとづく人間性の権利と一致しない。」
Hiring men to kill or be killed is the same as placing them in the hands of another (nation) as a mere machine or a tool, which is an act inconsitent with the rights of humanity.

「国民が期間を定め、自発的に武器をもって訓練し、みずから、また祖国を他国からの攻撃にそなえることは、常備軍の廃止とはべつのことである。」
The voluntary and periodic military training of citizens to secure themselves and their motherland against external aggression is a separate case, different from the abolition of standing military forces.

「戦争それ自体は、とりたてて特殊な動因を必要としない。名誉心に鼓舞されて戦争は起きる。」
War itself requires no particular motivation. War can be waged by desire for fame. According to realists, man does not seek perpertual peace by nature. The inconstancy of man can never be eliminated completely. 

「隣合った人々が平和に暮らしているのは、人間にとってじつは「自然な状態」ではない。戦争状態、つまり敵意がむき出しというのではないが、いつも敵意で脅かされているのが「自然な状態」である。だからこそ平和状態を根付かせなくてはならない。」
Peace among people living as close neighbors is not the natural state of men; in fact, war is the natural state. War is not only openly shown hostility, though; it is also the constant threat of hostility. A state of peace must therefore be established neighbors by law.

「平和条約は一つの戦争を終わらせるだけであるが、平和連合は、あらゆる戦争を永遠に終わらせることを目指している。」
A peace treaty ends one war, whereas a league of peace aims to end all wars forever.

「永遠平和は空虚な理念ではなく、われわれに課せられた使命である。」
Perpetual peace is not an empty ideal, it is a task imposed on us all to achieve.


その他にも、文中に鋭い指摘。
「権力をもつと理性は損なわれる。」
「法律家よりも哲学者に優位を認めよ、というのではない。たまには哲学者のいうことに耳を傾けよ、というだけのこと。」
「外国人が要求できるのは『訪問権』であり、『滞在権』ではない。(一定期間にわたり家族の仲間として扱うためには、特別の友好的な契約が必要だろう。)」

移民が問題になりやすいのはこういう事情がある…。

訳も非常に読みやすい。現代にも十分通じる理論である。「平和は自然な状態ではない」というのも、現実的。自然界は食うか食われるかの世界で、ヒトも結局その一部だから。

カントはよく笑う人だった。冗談を言ったり茶化したりひやかしたりすることが大好きだった。笑い転げて、頭に乗せていたカツラを落としたこともある、なんていうエピソードもあるそう! 人物像が見えるそういったエピソードは面白い。カント先生を身近に感じた。

この訳はとっても読みやすかった! 内容自体が簡潔に書かれているからなのか…
『道徳形而上学の基礎づけ』も、このレベルの難易度にしていただきたいなーー。
 



3.14.2025

カスタムキーボードの聖地、遊舎工房

秋葉原のほど近くに、カスタムキーボードのお店、遊舎工房があるので立ち寄ってみましたー

観光客&コアなキーボードマニアでぎゅうぎゅう!

キーボードは、

本体(一番下の土台となる板)
スイッチ(押された信号を土台に伝える)
キーキャップ(指が触れるところ)

からなる。

その3要素は無数の組み合わせで作ることができ、音、押したときの感触、光り方まで自由にカスタマイズできる。キーキャップも形から色から、様々な種類がある! その3要素のどれもが1万円くらいするので、カスタムキーボードは最低3万円程度からという、沼の深さ。

土曜日ということもあり、お店はごった返していた…のがすごいなと思った。
しかし、キーボードの感触は重要と言えば重要なので、ずっとタイピングする人にとってはお金をかける価値のあるものなんだろうな。


このネコちゃんキーボードキャップがめちゃ可愛かった!!! キーボードに釘付けになって仕事にならなそうです…!




3.13.2025

『シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑』/えのころ工房

絵が丁寧で美しい!よく描き分けられている…! ホームズとワトソンのやり取りの再現度も高いし、彼らの221Bの部屋の全体図の再現度も高い。

ワトソンが自己紹介する場面の謎。"I keep a bull pup"、フレンチブルドッグの子犬を飼っている、という意味のことを言っていたが、作中には出てこない。それもそのはず、"keep a bull pup"は、癇癪持ちだという意味のスラングだったそう! いつもは穏やかなワトソンだけど、腹が立った時は激しいのかもしれない…。

ホームズの、それぞれの物語のあらすじも復習できて面白かった!






3.11.2025

根本裕幸『逃げる技術 ギリギリまで我慢してしまうあなたへ』



つらかったら逃げてもいい。

今の状況が自分らしさを損ねるものであるならば、逃げてもいい。

逃げることは、恥ずかしいことでも負けを意味することでもなく、「その場から一歩引くこと」。

一歩引くことで、体力・気力を回復できたり、冷静になれたり、向き合えたりするから。

「逃げなきゃダメだ!」と言っているのではなく、「逃げることも選択肢としてある」。ということ。選択肢があるだけで随分気持ち的に楽になったりする。

結局、ありのままの自分でいる、自分に正直でいる、のは、人生最大のテーマ。
人はいとも簡単に、自分に嘘をつけてしまうから。

逃げることは技術だから、料理や英語と同じで誰でも練習すれば身につけられる。
逃げてもいいというアファメーションを繰り返し唱え、感じ、イメージワークを行っていけば、「逃げてもいいんだ」という思いに変わってくる。そして、「あ、今は逃げてもいいんだ」と感覚的にわかるようになり、そこから一歩引いたり、距離を置いたりできる。

ネガティブな自立に陥っていないか・弱い自分を認める・自分の限界に早く気づく

ネガティブな自立に注意
「自分一人でなんとかしなくてはならない」「弱音を吐いてはならない」「人に頼ってはいけない」「間違ったことをしてはいけない」「負けを認めてはいけない」「頑張り続けなければならない」のような思いで逃げずに頑張り続けると、自分が無理をしていることにも気づかず、いつか倒れてしまう。

ゆでガエルのたとえは、はっとさせられた。カエルは、いきなり熱いお湯に入れられると熱くて逃げ出すが、水に入れて、だんだん温度を上げていくと、その熱さに気づかずゆでガエルになってしまうというものだ。ストレスに常に晒され、頑張りすぎる状態に慣れていくと、しんどさや痛みを感じなくなり、気づかないうちにゆでガエルになってしまう、ということだろう。

逃げてもいい、のアファメーション
「ずっと、逃げることはよくないこと、と思ってきました。みじめなこと、恥ずかしいこと、ダメなこと…。しかし今日、その思いを手放すことを決意します。逃げてもいい。」
これを口に出すことで、思わず涙が出てくる人は、それくらいに心が限界だったということ。
自立を手放すことでもある。誰にも頼らず一人で背負い込もうとする心を手放すことだから。

強がりを言う人は、自分の弱さを見せたくない・認めたくないがため。「大丈夫!」と強がる一方で、その自分の弱さを陰で激しく責めていたりする。真実の強さとは、自分の弱さも受け入れられるくらいの強さ。
「弱くても大丈夫。弱さを見せても愛される。
辛かったら逃げてもいい」
意地やプライドが強くなる背景には、自信のなさ(力の証明をしたくなる)、劣等感、他者不信、自立心、競争心、人目・世間体を気にする、余裕の無さ、承認欲求などがある。

役割意識、「◯◯はXXでなければならない」を手放す
「親はXXであるべきだ」「大人はXXすべきではない」「妻はXXしなければならない」「営業部員はXXしなければならない」などの思い込み、観念があれば、それを手放す。
「料理が苦手な母親がいたっていいじゃない」「弱音を吐く男性がいたっていいじゃん」「大人だってはしゃいだっていい」「お姉ちゃんだっていつも弟の面倒を見られるわけじゃないよね!」と、自分のありのままの姿にOKを出せるようになる。役割から逃げてもよい、という許可で、ずっと生きやすくのびのびとした心持ちになれる。

頑張らない・期待に応えない・自分を褒める・競争しない

他人の期待に過剰に応えるのをやめ、「自分はどうしたいのか?」を問う。
「私は今日、お肉が食べたい」「私は散歩に行きたい」「私はお風呂に浸かりたい」「私は今日仕事に行きたくない」と、日常の些細なことから、自分がどうしたいのか、を問うていく。「こうすべき」ではなく。そうしていくと、「忙しいのでこれ以上の仕事は引き受けられません」と言えるようになる。

罪悪感
罪悪感の強い人は、補償行為(自分の欠点を補おうとする心理や行動)に走る。逃げずに傷ついても戦うことをやめない人は、それが罪ある自分にふさわしい、と思っているから。自分を罰そうとしているから。

罪悪感を手放す、自分を許すアファメーション
「私は無罪です。私の罪はすべて許されました。私は牢屋の扉を開け放ち、自由に空を飛び回ることができます。私は私を愛します。私は幸せになることを自分に許します」
自由になったときのイメージワーク
  • あなたが今よりもずっと自由になったとしたら、何をしたいですか?
  • あなたが今よりもずっと豊かさを手に入れたとしたら、何をしたいでしょうか?
  • その時、あなたは誰に何を与えたいでしょうか?(愛とつながりの質問)
感情を吐き出す
感情を上手く吐き出せないとどんどん溜まっていき、抑うつ状態になる。感情は、押さえつければ押さえつけるほど、感じてもらいたがる。
「お恨み帳」=気持ちを排水するためのノートで、心の健康を維持するための現代人の必需品。

パートナーシップにおいて、競争心(相手より優れていたい、相手より正しくありたい)を捨て、お互いの幸せを選ぶ勇気は、すなわち愛のリーダーシップ。負けてあげる強さ。
  1. 相手に常に感謝の気持ちを伝える
  2. 相手の長所や魅力、価値を常に見つめ、伝える
  3. お互いの将来についてヴィジョンを描く
  4. 自分がほんとうに望む関係性についてコミュニケーションを取る
実際の逃げる技術
距離を取る・人に頼る・休む・諦める・辞める・別れる・選択する。

あなたが逃げた先に、素晴らしい未来が待っているとして、それはどんな未来でしょうか?




納豆万博! Natto Expo

道すがら、納豆万博が開催されてたので思わず足を踏み入れましたわ… こういう巡り合わせ好き🎵 セレクトショップのようでした。

納豆もこだわりだしたら奥が深いんだろうな〜

When I was storing around Tokyo, I found a sign on a random street that says Natto Expo.  I couldn't resist and just went in. It was like a select pop-up shop that had a lot of natto themed T shirts, books, and the stickers along with real food products of high quality. So interesting and so random!! I was happy to see quite a few people go in.  The natto cloth on one of the shelves clearly showed their determined enthusiasm about this exotic fermented soybean product. I hope their business will go well.







3.10.2025

青山フラワーマーケット Aoyama Flower Market

東京散歩する時間がありました。青山フラワーマーケット、行けてよかった!Greenhouse というカフェは満席でしたが、美しいお花屋さんを見れて良かった!その目の前に座ってた恐竜博士が地味にツボだった…。それにしても東京は人も多いし満員電車だし、たまにでいいですわ〜

Had an opportunity to stroll around Aoyama area in Tokyo. I got to visit a famous flower shop with a greenhouse-themed cafe, though I didn't get to go into the cafe because it was full, but I enjoyed viewing beautifully displayed flowers in the shop. It was funny to find a dinosaur statue in a lab coat just in front of the flower shop. Science and flowers, two things that I like.