11.03.2025

京都鉄道博物館「レーシング&レールウェイヒストリー」展示とその取材

鉄道博物館に、F1マシンを同時期に活躍した列車の横に展示するというクルマ好き&鉄道好きには垂涎(たぶん?)のイベント。 
今回報道陣として前日搬入の取材、当日の開館のようす、社長の視察をパパラッチしてきました。こんな仕事に関わることになろうとは。自分でもびっくりです。

いやーー報道って大変なんだなーー立ちっぱなしだし、写真・動画の編集も大変だし、いつ終わるかわかんないし…外に出たら天気や気温にも影響されるし。終わったらめちゃ頭痛くてきつかった。。。私はやっぱり室内でデスクワークが一番ですわ、という結論に落ち着いた。

展示自体は面白い。鉄道博物館の広報の人の一人がすごいF1ファンで(1990年からレースは全部観てるらしい)、ぜひF1と新幹線の夢のコラボを実現したい!として今回叶ったのだそう。12月21日までやってて、11月15日・16日は特別イベントもあり、お好きな方はどうぞーーって感じ。どれくらい人が入るのか楽しみ…そういうデータはもらえるのだろうか。

それにしても、1960年代のF1マシンって本当に小さい!!今は安全性重視で巨大、重くなっているけど、当時はシートベルトも無ければもちろん安全バーも何もない。クラッシュしたら他の人たちも巻き込んだりしてしまったそうで。今以上に危険なスポーツだった。アドレナリンと言うかテストステロン出まくりじゃんと思う。一生縁のなかっただろう世界にこうして片足(いや、片指くらいか?)を突っ込んでいる不思議。とにかくも、このイベントのお陰で大忙しで、やっといま普通の一週間が送れていることにほーーんとに感謝ですわ。たまにイレギュラーなことやると日常のありがたさがわかる。うむ。

そして今の動画技術ってすごいのね。撮ったそのままの動画をAIに投げたら、適当にカット、調整、音楽まで入れていい感じの動画を作成してくれる。すごい時代だ。






11.02.2025

聖護院の修験道の儀式??

10/26(日)、聖護院でなんか修験道の儀式やってた… 迫力あった。木の枝?を燃やして、お教みたいな呪文みたいなものをひたすら唱えてた。この3倍くらい人がいた。普段僧侶じゃない人たちも、こうやって今日だけお遍路みたいな感じで装束に身を包んで修行してるんだろうな、という感じ。お盆とかの形式だけじゃなくて、ほんとに仏道を信じて修行してる感。すごいわぁ。

そこを後にして歩いていたら、法螺貝も聞こえてきた。やはり京都はおもろい…。






11.01.2025

スタッフさんお疲れ様タコス会

辞めはるスタッフさんがいるのでお疲れ様会した!別のスタッフさんがタコスを手作りで作ってくれて…久々にpulled pork 食べた…うまうま。。また作りたくなったかも。冷凍のタマネギの微塵切りがあるとめちゃ便利なのだがなぁー

スロークッカー使ってもいいらしい!スロークッカーで肉じゃがも作れるってすごい時代だ!

楽しい時間でした〜☆




10.31.2025

暖暖再び!で、仕事に家電更新にちょっと京都観光、大充実の10月を過ごしました🍁

いつの間にやら11月が目前!!10月後半がめちゃ忙しかった!!哲学、豆、F1の仕事もたて込み、健康診断もあったし、レンタル家具をついに返却して新しく買ったり。開業年度はじめと引っ越し時期が同じなので更新時期とかも同じで、全部いっぺんにやって来るんだよなー。 

そんな中、春先には引っ越してしまわれるらしいお友達がやっている暖暖という喫茶店にもう一度行ってきた!! 民家を間借りした店内はなんとも居心地よくてほっこり。おばあちゃんの家に来ているような感じ。まったりできました。猫好き同士、猫トークにも花が咲きました。

コーヒーって、やっぱり良い豆を使って本格的に淹れると本当に美味しいんだなぁ。。インスタントコーヒーとはもはや別物であると感じた。ハマってみたい世界でもあるけど、コーヒー関連の出費が半端ではなくなりそうなので迷う…。コワーキングのコーヒーを一度味わってみようかな☕️



オーツミルクを使ったラテを味わいましたー




10.22.2025

MONO MONO CAFE で湯葉ガレットをいただきました。

使わないともったいないな、くらいの量の期間限定ポイントをもらえたので一人ランチしてきた。

一人ランチ、いいんだけど、混雑する人気のカフェとかだと、両隣の人の会話が否応なしに聞こえてきてちょっと…別に貴方方のプライベートに興味ないんですけどーー😂って若干、なる。。。

湯葉ガレットは京都らしい面白い組み合わせでした。塩気は生ハムのみなので、生ハムと他の具材をいかに平等に食べるかの分配を考えていた…。やっぱりそば粉のクレープは美味しい。

そして抹茶ラテも美味しかった。

久しぶりにクレープを食べることができて大満足です!ありがたし! 外食がどんどん高くなってるなあーー(遠い目)。



↑これは通りがかった所だけども、Beignetというのが、友達の名前のスペルにとてもよく似ていたので思わず撮った…ネタにしよう…


10.21.2025

紅色とうもろこし「大和ルージュ」 Red corn "Yamato Rouge"

↓紅とうもろこし、初めて見た!! 本当に、紫芋というかラズベリーみたいな色。アントシアニンたくさん。「大和ルージュ」という品種名らしいのだが、その種苗会社のHPとか見てみたが、何をかけ合わせたのか一切書かれていなかった。企業秘密なんだろう。日本では遺伝子組み換えは厳しいので、ゲノム編集かな? それか、古代(野生型)のとうもろこしには紫とか赤とかいろんな色があるから、そこからうまく組み合わせたのか…。育種の面白さがわかる例ですね。





10.20.2025

初秋の京都さんぽ。神泉苑から建勲神社あたり、御所まで。

初秋の京都を満喫しています! 船岡温泉→さらさ西陣(タイルが美しい!)→建勲神社→昼の神泉苑とアヒルさんたち→東寺→御所の門の上の鷺さん。どこもええとこですわー

Enjoying strolling around Kyoto in early Autumn. Funaoka public bath → cafe Sarasa Nishijin, formerly a public bath with beautiful tiles on the wall → Kenkun Shrine → ducks at Shinsen En garden → Toji temple → a heron on one of the gates at the Imperial Garden. All nice places.

↓神泉苑は鯉、ハト、アヒル、などなど動物がたくさんいて可愛かった🦆

御池通の御池は、神泉苑の御池だったのだそう!





↓秋晴れの東寺も美しく。珍しくこの通りに誰もいなかった…。

↓さらさ西陣は、銭湯を改装したカフェ。元銭湯だけあって、大正時代に流行った色とりどりのタイルがそのまま残されていて美しい。


↓その近くに、今も現役の銭湯、船岡温泉もある。創業100年だそうだ。

↓建勲神社。見晴らしが良かった!

↓御所の門で華麗にポーズを取るサギさん。そこは君にしか登れないね…。

猫さんもいた。地域猫さんのようで、ご飯をくれる人を待っているようだった…。