結構前の話だけれど、外来語をカタカナにして使いすぎで、精神的苦痛を与えたとしてNHKに損害賠償を求めた人がいたと聞いた。まあまたそんなことで…?と首をかしげるのは簡単だが、よく注意して身の回りを見てみると、外来語の多いこと多いこと。ちょっと辟易するくらい。毎日新聞の社説を引用するが、「プロジェクトをトータルにマネージメントする」といった言い回しが普通に使われるなんて、尋常ではないのでは。むしろ、全部英語で言えばどう? 社内公用語は英語でしょう? なんて、皮肉を言いたくもなる。
本来、外来語は日本語に訳されて使われていた。Society という単語が日本の中に入ってきたとき、今までの「世間」とは違う、より広い概念を表すこのような言葉はなかった。そこで、先人たちが知恵をしぼって生み出した訳語が「社会」である。新たな日本語を作り出し、その意味を吟味することで、Societyという言葉は真に理解され、日本語の語彙の中に溶け込んだのだろうと想像する。このように、日本語だと思っていた言葉が実は、外国生まれで帰化した言葉だったりすることは意外にある。
翻って、現代ではどうか。カタカナ用語の乱発もいいところだ。新聞紙面をざっと見て、それって、カタカナで言う必要ないじゃない、という箇所がいくつもある。リリースされた、リスペクトする、コーポレート・ガバナンス… 何も英語に限ったことではない。その意味や用途や人にあたえる印象などを考慮することなしに、「外国語」が日本語に入り込んでいる。読む人に理解できない、意味不明確なカタカナ語は、「外来語」ではなく、「外国語」なのである。未知なる単語Societyに向き合い、その意義を解釈しようとした学者たちの苦悩は、そのような外国語にはない。ただ、響きや見た目が良いといった理由で、そのまま借りられているだけのような気がしてならない。「てにおは」だけが日本語で、そのほかの単語が外国語だったら、テレビ局を訴えたくもなる。意味不明だ。だから、その人は実は、日本語の危機に警鐘を鳴らしているのだ。
民放のほうがカタカナ度合いはひどいと思うが、NHKしか見ない人なのだろうと想像する。
NHKですら、卑近なものが多くてイヤになる。それを、朝のニュースの時間にしますか?といったような内容をたくさん出しているのでもう見ていない。世界のニュースとか、時事とか、知らせなければならない事柄は山のようにある。視聴者に合わせたのかもしれないが、それで良いのか? 国民に迎合する必要がないのが、公共放送の利点なのでは?などと思う。
話がそれてしまったが、今回の訴訟を、「そんなことで…?」と白眼視するのは筋違いだ。言葉が人々の思考の道具である以上、意味不明確で、それでいて響きだけ良いような言葉に操られてしまわないかと危機感を覚える。
No comments:
Post a Comment