10.31.2022

DIY Kueh lapis クエラピス作ってみた

I made kueh lapis with a Singaporean friend!  We didn't have pandan leaf, but its coconut aroma and chewy texture are kueh lapis'!  I'm glad we got to have it in Japan 😆  We added a Halloween twist to it and made purple batter with purple sweet potato flour. 💜🤍

Kueh lapis is a steamed layered cake made from coconut milk and tapioca starch, and it originates in Indonesia. 

シンガポールの友達と東南アジアのお菓子、クエラピスを作ってみました!日本でできるとは思わなかった…!ハロウィン仕様で、紅芋で紫色にしてみた。グミみたいな食感、まさにクエラピス。好きなお菓子なので作れて嬉しい!





La Curry ラ カリー

看板を見かけて以来、行きたいなーと思っていたところ。カウンター席のみ、6名MAX。エビのビスクカレーと、チキンティッカマサラカレーをいただきました。手間ひまかけた手作りカレー、美味しい!! 

La Curry

https://goo.gl/maps/ahkRdPhB4kpsXwjD8


鴨川の近く。

10.30.2022

時代祭

10/22は時代祭でした! 京都御所から平安神宮まで、日本の歴史の各時代の衣装を忠実に再現した行列が練り歩く。出発地の京都御所、なかなかの人出。有料観覧席もあり、祇園祭と同じだ。

プロが時代考証した衣装、一人当たり平均1千万円かかっているとアナウンスされた気がしたが聞き違いかな?! そんなにかからない…気がするのだが。しかし牛舎や籠なども含めた費用を頭数で割ればそうなるのかもしれない。

明治維新時代から遡る形で行列が出発する、正午から13時までみていて、吉野時代まで見た。まだそこから、鎌倉、藤原、延暦…と続く。後半の分は、来年見るとしよう…。

牛や馬がたくさん出ていた! 馬は、ゆっくり歩いたり、ちょっと立ち止まって行列が流れるのを待ったりすることがあまり好きではないようで、馬を引く人たちは大変。ぐるぐるとその場を歩かせて、機嫌を取りつつ、行列が進むのを待つ。馬は駆け回りたい生き物だろうからな…。




烏帽子?をつけた人たちがお花見みたいなことをしていて珍風景…。




ご見物マダムたち



自撮りする官女たち。かわゆ




明治維新時代の先導さんたち

 

First meeting at the animal welfare center 動物愛護センターでの初回ミーティング

First training session led by a coordinator/facilitator.  With 33 new volunteers for the next fiscal year.

1. Self introduction and ice breaking

2. Tour around the welfare center. 

Main message: Taking care of shelter animals is one duty that volunteers will be involved in, but it's not the only thing.  Other activities include helping in educational events, making brochures and posters about shelter animals.

Volunteers are not mere helping staff to address labor shortage.  Rather, they are to raise public awareness of animal welfare issues and tackle them together with the animal welfare center staff. 


There will be two lecture days in Nov and Dec, followed by on-the-job training to be taken 4 times during Jan - Mar.  Then volunteers will have a choice to become a full-fledged volunteer staff member to work there for the following three years.  An orientation ceremony will he held when you start, and a commencement (graduation) ceremony will also be held when you complete your three year term.  It's just like a school...

10.27.2022

クラシック入門とフランス語

漫画でわかるクラシック、主人公二人がクラシックについて語っているところに、たまたま有名指揮者が通りかかってクラシックについて解説してくれるという流れが、教育漫画っぽくておもしろい…。

リストはポップスターかアイドルのような人気者だった。各地へ演奏旅行へもでかけ、全国ならぬ全ヨーロッパツアー。演奏方法が激しかったためピアノが壊れることもあり、リストの演奏に耐えうるようなピアノを各メーカーは作った。リストは物語を楽器のみで表現する「交響詩」の分野を確立。交響詩は、「言葉のないオペラ」とも称された。

同世代ショパンは繊細で、体も弱く、演奏旅行などはできなかった。けれど詩情あふれる彼の独自のピアノはサロンでも人気だった。性格的にはまったく違ったリストとショパンだけれど、同じように才能を発揮している同世代のピアノ演奏家、作曲家として意気投合し友情を育んだ。

ショパンは、男装し煙草をくゆらす先駆的な女性だったジョルジュ・サンドと恋に落ち、地中海の島へ移り住む。ジョルジュは男性名で、彼女のペンネームだった。この時代、書き物で自分の考えを発信する女性は少なかった。かっこいい。がやがて二人は破局してしまった。気の弱いおとなしめな性格のショパン、自分の真逆である快活で男性顔負けなジョルジュ・サンドに惹かれたのも分かる気がする。二人の間にどんなやり取りがあったのか…、気になる。

読めればわかるフランス語、いや、発音はできるのだが…それと理解できるはまったく違う…なんて筆者も言っていたけど。でも、聞いたことがあるフランス語の解説をしてくれているのでためになった。プランタンは春、とか。le か la かが大問題ではないか…自然に覚えるまで待つんだろうな。て丁寧な名詞にするために「ご」をつけるか「お」をつけるか、みたいな違いだと思う。



10.26.2022

Programming as a language

Trying to get a lot of things done, not as fast I hoped though... 

 Now I really understand why programming languages are called "languages". You need to remember a lot of vocabs to be able to speak it fluently!  That sounds like duh, but before, I didn't think so much about generating my scripts fast like a language because I thought it was just a blueprint of your analysis.  But it'd be so much better if I could produce a lot of output faster, because there's just so much to do.  I'll be too slow if I had to look up words so frequently.  Though you can look at cheatsheets and example code, your coding speed would be much faster if you don't have to.  That was my aha moment today.

I need some practice to be able to code fast, but I'll try to use my foreign language learning experiences as a guide! 

The interesting thing is that learning programming is actually the opposite of the usual language learning curve!  The usual one is "easy first, then it'll get more difficult as you learn more complex grammar and sophisticated vocabulary". But for programming, the first is the most challenging and confusing.  It's just so different from any language humans speak.  You gotta get used to how machines speak, and it's difficult to understand.   You get errors millions of times with no clue what's wrong.  As time goes by, it'll become easier as you're more familiar with how to communicate with computers and how to troubleshoot. It's an interesting contrast, actually.  


10.24.2022

詩仙堂と圓光寺 Shisendo and Enkouji temples

 Explored the north eastern part of the city today, Shisendo and Enkouji temples. Shisendo was built by Jozan Ishikawa, a retired samurai, in 1641 as a residence to enjoy his life after retirement.  He spent some 30 years here practicing his already exceptional talent in poetry and calligraphy.  The big garden with seasonal flowers must've inspired his creativity. 

京都市の北東、一乗寺あたりにある、詩仙堂と圓光寺に行ってきました。詩仙堂は、石川丈山の隠居どころ。石川丈山は漢詩と書道の大家で、侍の勤めを終えて退職したあと、ここで詩歌三昧の生活を30年も送った。庭がきれいで思索が捗りそう…。








Enkouji temple was built as a school for math in 1601 by order of Ieyasu Tokugawa, the soon-to-be ruler of Japan at the time. It's intriguing that it was open to public as well as to monks.  This temple has a huge garden too, where maple leaves are beautiful, especially in the autumn foliage season.  Ieyasu's grave is  on a small hill, where you can see the northern part of the city.  Kyoto city offers a nice view because there's no skyscrapers, which are prohibited in order to keep the traditional look of Kyoto. I love it!  The scents of mountains, fragrant olive flowers, the twilight, and autumn.. they all invoke nostalgia. Oh, there was a monkey in the graveyard, munching the chrysanthemum flowers that are the offerings for the grave...

It takes 30 min by bus to come to this area from the city center, but it's all worth it, and it's great that it's not crowded as much. 

圓光寺は徳川家康が数学発展のために建てた。僧侶だけでなく一般人も受け入れていたという、最先端さ。広い庭があり、絵画、活版印刷の道具などがいろいろな建物にあり、面積も大きいので見て回るのが楽しい。家康の墓もあった。ちょっとした山(丘?)で、市北部を一望できる。山の香り、夕方の香り、金木犀の香り、秋の香り。郷愁を誘う。美しい〜最高でしたーー そいえば猿も見た。お供えの菊の花をむしゃむしゃ食べてた…

バスで30分強という地理上、混んでなくてなおよし。








家康の墓。天下人も、亡くなったらお墓に入るんだよなあ…とか改めて思う。






10.22.2022

個人的なデータ解析

フリーランスでデータ解析している友人が、シンガポールの住宅価格を公的データベースから抽出してグラフとかにするツールを、個人的に(無料で!)作っていた。これは自分が提供できるサービスをわかりやすく示すために有効なのだそうだ。確かに、仕事ではなく自分の興味ある分野でデータ解析すれば、その分野への貢献意欲と熱意を示せるし、何より即戦力もアピールできる。やっぱちゃんといろいろ戦略があるんだなー。

趣味でデータ解析しようとはあまり思ったことなかったけど… そういうこともできるなあ。

驚いたのは、そのツールをたった1ー2週間で作ってしまったこと。しかも片手間で。スピードが全然違う。そんな人たちと競争しないといけないのか??

どうやったらコーディング速くなるんだろう…? 最近本当に効率化を考える。

10.17.2022

起業家からフリーランスへのアドバイス

起業家の人と話をする機会があった。とても勉強になった。

「起業して、収入が不安定になるんじゃない?」

ーー 起業するにあたって「安定」の意味を定義しなおす必要がある。軌道に乗るまでは不安定。でも、それからは会社員よりよっぽど安定。なぜなら、

  1. 事業をいろいろな国で行えば、ドルが変動しても、ユーロが変動しても、リスク分散される。
  2. 軌道に乗せるまでの試行錯誤期間にもいろいろなことを学べるので、得るものはゼロではない。5年かかって学んだことが、次に同じことをするときは半年でできるようになったりする。
  3. 会社員は人員削減されたらそれで終わり。 

結局のところ、諦めなかった人が次のステージに行ける。彼もビジネスを立ち上げて最初の5年間は試行錯誤、プラマイゼロくらいだったそうだ。その5年間を、「収入が…!」「やっぱり無理なんじゃないか」「会社員のほうが楽なんじゃないか」と思ってしまうのを我慢して、学んで、どうしたらうまく行くかを考え続けられる人が起業で成功するんだろう。長く続けるのが肝だ。

「フリーランスへのアドバイスは?」

ーークライアントをとにかく増やすこと。数を打つしかない。HRに連絡してもだめ。あなたの仕事を正しく理解してくれて、かつ決定権のある人に連絡すること。




10.15.2022

ドイツパン食レポ 2 ロッゲンミッシュブロート


ロッゲンミッシュ、ライ麦率が50ー90%と幅があるが、これはどれくらいだったのだろうか。

香り:穀物香、ミッシュブロートとそんなに変わらない。

味:旨味、穀物味、苦味、酸味、ミネラル入ってますよーという味。苦味、酸味はそんなに気にならない。はちみつをつけて食べるとうまし。ミネラル入っているどうし、複雑な味同士で合う。単純な甘味料ーシロップなどーだと物足りないかも?

食感:より密度が高い感じ。どっしり。しっとりしているけど、ミッシュブロートよりは乾いている。粒っぽい感じもする。けど、たくさん噛めて好きな感じ。

ミッシュブロートと、ブラインド試験で違いがわかるかといわれるとちょっと自信ない。見本を食べたすぐあとならいけるかも。

ライ麦は小麦と違うのに、製造法やらが確立されていて、消費者に受け入れられている。豆粉もそういう感じにしたらいいのでは…。でもライはグルテン類似タンパクが多少入ってるから、グルテンフリー粉に比べると小麦と似た性質を出せてるんだろうな…。おいしかったなーまた食べたい! 意外にドイツパン売っているところがない!!


プレッツェルもおいしかったです。ライ麦系を食べたあとだと、すごいバター臭、乳臭がするなあと思う。

動物愛護センターボランティアの面接/ Interview for volunteering at Kyoto Animal Welfare Center

I applied for a volunteer position at the Kyoto City Animal Welfare Center and received an invitation for an interview. (by mail!)  The questions in the application form were some serious essay questions: 

#1. Why are you interested in volunteering here and what do you think you can contribute to?  
#2. What do you think is the meaning of public "services" offered by Kyoto Animal Welfare Center?   

They are dead serious about it, which is a good thing.

Three other people came to the interview, so it was a group interview, and we were all there by 9:45.  It was amazing.  There was even a waiting room for the interviewees.  I did not like the silence, so I asked them what they were going to ask us, and after that, we had a friendly conversation.  We talked about dogs, where we live (I was surprised that they came from far away by train), puppy walkers (dogs that become guide dogs for the blind), and so on.  It was interesting to hear that some of the wanna-be puppy walker volunteers said that it is ideal because it does not come with the difficult time when dogs (or any pets) pass away as puppy warker is for a limited time; while others said that it was hard when they had to return the dogs to the training facility.  All of them were dog people lol. But there were also stories of puppied returned to the puppy walker home because they could not pass the guide dog test.  Or others said that guide dogs come back to their home after they retire.  I liked to hear those heartwarming stories.

Then came the interview.  In a large conference room, four interviewers sit at an L-shaped table and four applicants sat on chairs.  I think the distance between them and us was 5 to 6 meters.  I had to raise my voice to be heard (at 9 Saturday morning!).  Everyone wearing masks just added to the distance.  It was much like a group interview for real job hunting...!  I'm glad they are this selective in hiring volunteers, though. 

The questions asked were:
#1. Self-introduction and why you want to work here. 
#2. What do you think about feeding stray cats?
#3. Sometimes euthanasia is the only choice left to us because we cannot find foster family for shelter animals because of extreme agressiveness or an incurable disease, or other reasons.  What is your opinion about mercy killing of animals like them?
#4 Do you agree that you may not be able to continue as a volunteer if your relationship with the staff or other volunteers deteriorates?  An answer "yes" or "no" will suffice.

#1. all have owned dogs and some have worked with shelter dogs.  My fellow interviewees have a lot of experiences!

Regarding #2, one said, "If you are going to feed them, it makes sense to sterilize them and even take care of their waste."  I had vaguely thought that just feeding them was like not taking full responsibility, but when she listed the other things that were necessary, it was very informative.

As for #3, I think this question is not so much about the answer as it is about whether the person is like an abnormal complainer who complains to the center about the killing of animals.  They say there are people like that.  It must be very saddening to be criticized in abusive language when you're doing your best.

And #4. I was amused, to be honest.  But there must have been ...... difficult people.  If you hire 30 people every year, there will be some.  I think just saying something like this up front would be a great deterrent.  I never thought the word "inter-human relations" would come up at an animal welfare center.

The interviewers told us that they received more than 100 applications for the 30 positions available, and that made them very happy and grateful.  That means there is a higher chance of not getting the job.  I know they probably narrowed down the number of people they interviewed through the application screening process, but still.  

They were all very professional people at 8:30 on a Saturday morning!  After that, I went to the hospital for a checkup, which went so smoothly that I wondered if it was a weekday today.  People who deal with living creatures (whether animals or humans) are amazing.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) - edited by author.

京都市動物愛護センターのボランティア募集に応募して、面接の案内がきた。(郵便だった!) 応募用紙はちょっとした作文で、「志望動機と、あなたはどのように動物愛護センターに貢献できると考えますか。」「あなたが考える動物愛護センターの意義は何ですか。」なかなか…。

面接には他3人もきていて、グループ面接だった。9時45分には全員集合。すごい。。面接者控え室まであって本格的。控え室で、しーーん…となっていたので「何を聞かれるんですかねえ〜」と言ってみたら、そのあとは和気あいあいと話が弾んだ。飼っている犬の話や住んでいるところ(電車で遠いところから来ていてびっくりー)、パピーウォーカー(盲導犬になる犬)の話とか。パピーウォーカーのボランティアは、「期間限定だから、看とる時がなくて良い」という人と、「訓練施設に戻すときつらい」という人がいて興味深い。全員犬派だった(笑)。でも、盲導犬の試験に受からなくて、パピーウォーカー元に(実家に?)帰ってきたという話や、盲導犬引退後に帰ってきたという話も。いいな。

そして面接。大きな会議室に、面接官4人がL字型のテーブルにつき、応募者4人が椅子に座る。その距離、5ー6メートルはあったように思う。けっこう声を大きくしないと聞き取りづらかった。そのうえマスクもしているし。格好としては、就職活動のグループ面接だった…!

質問は、
  1. 自己紹介と志望動機
  2. 野良猫にエサをあげる行為についてどう思いますか。
  3. 殺処分についてどう考えますか。
  4. 愛護センター職員または他のボランティアとの人間関係の悪化によっては、ボランティアの継続をご遠慮いただく場合があります、同意していただけますか。回答は「はい」か「いいえ」のみで結構です。
1。全員犬を飼ったことがある、そして保護犬に携わったことがある人も。みんな経験豊富だなー
2については、「エサをあげるんだったら、不妊手術をして、排泄の世話までするのが筋です。」と言っていた方がいて、エサをあげるだけでは中途半端だよなと思ってはいたけど、そうやって他にも必要なことを列挙されると、なるほどなと思った。
3については、どうしても里親が見つからないとか、難病とか、いろんな事情で…。ほんとに人間の身勝手であるけれど、劣悪な環境で無理矢理飼うのも違うのかもしれないから、という…。この質問は、回答を重視しているというよりは、殺処分のことでセンターに文句を言ってくるクレーマーみたいな人ではないかということを見ていると思う。そういう人がいるらしい。最善を尽くしているのに、罵詈雑言言われたらやるせないだろうな。
そして4。面食らった。が、いたんだろうな……難しい人が。毎年30人も採用してればいるだろう、それはもう。こういうことを前もって言っておくだけで随分抑止力になると思う。動物愛護センターで、「人間関係」の言葉が出てくるとは思わなかった。

30人の募集枠に、100通以上の応募がきたということで、嬉しい悲鳴というか、ありがたいです、とおっしゃっていた。ということは、普通に考えて落ちる可能性の方が高いということね。恐らく書類選考で面接する人数を絞ってはいるだろうけど。それにしても、土曜の朝8時半から、プロ意識の高い人たちばかり。このあと病院で検診を受けたのだけどそれも非常にスムーズで、今日は平日か?と思うくらいのテキパキさで… 生き物(動物であれ人間であれ)相手の人はすごいな、と思う。




AIとロボットが仕事を奪い、新たな仕事を作る? / AI and robots taking jobs and creating jobs?

I saw a documentary about AI (artificial intelligence) and robots taking jobs.

This is not the first time that jobs that used to exist have become obsolete due to the passage of time. There were typewriters and telephone operators that are no longer needed, and even recently, due to covid, airline staff are being reassigned all over the place.  Re-skilling, learning new things to keep up with the times, is important, it said.  In Germany, trainees are learning to repair machine following the instructions on a tablet. He said, "Maybe one day this repair job will be unnecessary."

But learning new things to keep up with the times is not easy.  As we get older, our ability to learn declines, and so does our motivation to do it in the first place.  I realize firsthand that it is the energy-saving nature of the brain that makes us want to do what we have always done.  You never know what will happen in your working life.

What you are good at or what kind of personality you have and whether they suit to your time may be a matter of luck.  In the days of agriculture, cattle raising, and handicrafts, people who were rich in innovative ideas and willing to try new things were difficult to get hired, and those who could repeat the same things methodically were valued. Nowadays, however, such "simple labor" is performed by robots.

It is said that it is still difficult to replace robots for nursing care.  Since the location of pain differs from person to person, it is not enough to guess that the pain is most likely to be felt here, statistically.  Also, it is difficult for elderly people to operate robots and AI, so human labor will be needed there, at least now.

Mr. Sun of SoftBank, who is actively promoting the AI and robotics business, wants "people who can create AI" the most, and this is already a battle for talent.  Next is design. "Next is designers who can create designs for robots that appeal to people, the consumers."

So, what should the rest of us do?  Banks are also trying to become more efficient and drastically reduce their workforce.  Certainly, there is little need to go see a real person at the counter of a bank anymore.  However, the rest of us are not only workers but also consumers, and without their income, the entire country's economy will not revolve.. I think?  If competition in the AI business does not work, a few giant companies will make fortune and the general public will suffer.

In Las Vegas, robots are spreading rapidly, and robot bartenders and robot hotel staff are becoming tourist attractions.  There have been protests by (human) hotel staff and restaurant workers about it.  Some AI entrepreneurs are making money and taking away the ordinary people's source of income." It is not a bad thing that the work is done efficiently, and if robots can do the hard work, it would be welcomed, but the fact that some entrepreneurs are profiting is not good.  The protesters said, "I need the income to support my children.", but if everything becomes more efficient, education becomes more efficient, and education costs less, and will they not have to work so much?  In other words, they would have to spend less, so they would have to earn less...?

And their protest saying that they "need the income" is almost like saying "I am not willing to learn anything new"...sort of?  But a new job may mean relocation, and the question of whether big business can displace people as well is a complicated one.

It is said that mankind (or rather, developed countries that can introduce robots) is in the same situation as the Roman Empire used to be.  They expand their territory and bring in slaves to do the labor.  So the citizens of the Roman Empire no longer had to labor. Beyond that, what happened.... I'll read and find out.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) - edited by author.

AIとロボットが仕事を奪うというドキュメンタリーを見た。

時代の流れで、今まであった仕事が不要になるというのは今に始まったことではない。今は不要になったタイプライター、電話交換手などもいたし、最近だって、コロナのおかげで航空会社のスタッフは配置がえされまくっている。時代に合わせて新しいことを学ぶ、リ・スキリングが重要、とのこと。ドイツで、機械の修理をまた、タブレットの指示に従ってやっている職業訓練者さんが。「この修理の仕事もいつか不要になるかもね」

ただ、時代に合わせて新しいことを学ぶのは簡単ではない。年をとれば学習能力は落ちるし、そもそもやる気も落ちる。今までやってきたことをやっていたいと思うのは脳の省エネ性質上しょうがない、と身をもって実感している。仕事人生、何が起こるかわからない。

何が得意とか、どんな性格の人がその時の時代に合っているかどうかは運みたいなものかもしれない。農耕牧畜、手工業が盛んな時代は、革新的なアイデアに富み、新しいことをしたがる人間は採用されにくく、同じことを几帳面に繰り返せる人が重宝された。けど今は、そういった「単純労働」はロボットが担ってくれる。

介護などはやはりロボット代替が難しいらしい。どこが痛いかは人によって違うから、確率的にここがもっとも痛いだろう、という推測ではだめなのだ。あと、高齢者にはロボットやAI操作は難しいから、そこは人手が必要とされるだろう。

AI、ロボット事業を盛んに進めているSoftBankの孫さん、一番ほしい人材は「AIを作れる人」、これはもう人材争奪合戦で、どんな高給を出しても欲しい。次に、デザイン関係。消費者である人に訴えかけるデザインが作れる人。

では、それ以外の人たち… はどうすればいいのか? 銀行も効率化して大幅に人員削減しようとしている。確かに、窓口に行く必要はもはや殆どない。しかし、それ以外の人たちも、労働者であると同時に消費者でもあるので、彼らに収入がないと国全体の経済は回っていかない、だろう…? でも、いちばん稼いでいるのは孫さんみたいな、AI事業を進めている人たちだ。AI事業に競争原理が働かなければ、それこそ少数の大企業が大もうけして、庶民は苦しむことになる。

ラスベガスで、急速にロボットが普及して、ロボットバーテンダーやロボットホテルスタッフなどが観光資源となっている。それに関してホテルスタッフや飲食店従業員たちのデモが。「一部のAI起業家が儲けていて、庶民の収入源を奪っている」。効率的に仕事がなされるのは悪いことではないし、きつい仕事をロボットがやってくれるのなら歓迎されそうなものだが、一部の起業家が利益を得ていることがいけないのだろう。デモ参加者「子供を養うために、収入が必要です」と言っていたけど。もし、あらゆることが効率化して、教育も効率化して、教育費用が少なくなれば、彼らもそこまで働かなくてもよくなるだろうか。つまり、支出が減るので、稼がなくてはいけない額も減る。

そして、彼らが「収入が必要です」とデモをしているのは、「私は新しいことを学ぶ意思はありません」と言っているに近い…ような気もする。でも新しい仕事をするのは、転居を意味するかもしれないわけで、大企業が、彼らの居場所まで奪っていいのかという問題もあり、複雑だ。

人類(というか、ロボットを導入できるような先進国)は、かつてのローマ帝国と同じ状態になっているのだそうだ。領土を広げては、奴隷を連れてきて、労働をさせる。だから、ローマ帝国の市民は労働しなくてもよくなった。その先に、何があったのか…。調べてみよう。



10.08.2022

Lantern-lit Fushimi Inari 伏見稲荷花灯路 

Went to Fushimi Inari again for the lit up routes!! It only takes place Oct 1-10. I'm thankful that it's free. This kind of lit up events are expensive, for electricity.  So... There were so many people despite it was on Monday!  Kyoto is certainly busier than ever... well, to the extent I know.  

I love walking in low lights.  Very fantastical and calming at the same time.

I want to move to a bigger place.. to invite friends and hold a party now that Kyoto is busy and it's hard to find a cafe to go in and chat!  I miss American apartments with that regard.  Maybe the soon-to-begin apartment construction in front of my current residence is a blessing in disguise..? so that I can move to a bigger place where pets are allowed...?  Oh my, still, I don't wanna move.. It's such a hassle and a lot of money.