2.29.2024

東本願寺の裏通り?

門がよく見えるところがあった。西側から入ったところ。大学が近くにあった。
京都駅近くの、賑やかな場所なのに、やはり寺院内は静かで穏やか。このギャップが良い。




2.27.2024

突然の…。

ああーーそうかーーー

去っていく人は去っていくし。
それはもう縁だからしょうがないんだな。

やっと仲良くなれたのになーー

人間関係、また一から構築ですね…
と言ったら、
全然、苦じゃない。とのこと。

その人曰く、自分は家という場所があるから、
そこが根っこで、そこはずっと変わらないから、
他の所(職場など)は、時折変化がほしい。
何か面白いことないかなー
という感じ。
なんだって。

知り合いも増やしたいんだそう。

そうかーー
そう言われたら、
もうそれを尊重するしかないんだけど。

楽しいことは自分から見つけに行く。
そういうものか。

根っこがある、って
帰る場所がある、って、強いな。

確かに、帰る場所があれば、
ネタを話す相手がいれば、
いろんな変化はむしろ刺激になるだろうな。

私はこのコワーキングスペースが
帰る家、って感じだったけど、
そうか。
必ずしも全員にとって、
そうじゃないんだなー。

去る者は追わず。
の精神で、気持ちよく、
お見送りするしかないんだな。


私に何かできることがなかったんだろうか、
とか、
考えてしまうけど。

思えば、会社を辞める人たちを見るたびに、
そういう気持ちになっていたな。

そして、自分も最終的にその立場になったしな…。


『すべては変化するし、無くなる。』
というのは、真実である……。




2.26.2024

雨上がりの月光浴 Clair de Lune


1日中雨が降っていたので引きこもっていた。全然散歩する予定はなかったけれど、ゴミ出しだけしようと外に出たら、吸い込まれるように、足が動き出していた。雨上がりの澄んだ空気。しっとりと穏やかな、ひんやりとした、しかし真冬の寒さではない空気。そして光り輝く満月。雨上がりの澄んだ空に、それはそれは美しく煌めく。完全な漆黒ではない、青みがかった、夜の帳が降りたばかりの空に。濃紺のベルベットの敷物の上に、コトンと配置された、月の宝石を見た思いだ。月の光に負けず、星々も瞬く。千切れ雲も素敵だ。京都の低い建物、高い空、最高。これは本当に最高。あーーー、幸せだなーーー。月光浴して、セロトニンが出まくりでした。そして漫画のネタも浮かびました。

It rained all day yesterday, so I stayed at home.  I hadn't planned on taking a walk at all, but when I went outside at night just to take out the trash, my feet started moving as if I were being pulled in by the moon.  The air after the rain was so refreshing.  It was moist and calm, cool but not biting cold like midwinter.  And there was the shining, radiant full moon.  It sparkled beautifully in the clear post-rain sky, not completely dark but tinged with blue, typical of just after the night had fallen.  It felt like seeing a gemstone of the moon, gently placed on a navy blue velvet tablecloth.  The stars twinkled just as bright as the moonlight.  The scattered clouds were also lovely.  Short buildings of Kyoto makes the sky high and amazing. It is the best.  It is truly the best.  It makes me feel so happy and fulfilled.  It inspired me to draw for the first time in a long while.  Basking in the moonlight, serotonin must've been overflowing in my body!  And a bonus was that I came up with a good short story for my cartoon. Nice.  

2.25.2024

Kyoto Rare Tea Bar + Garden Lab

書き物会で行ってきました!庭が綺麗。珍しいお茶たくさん。麹黒茶という発酵茶をいただきました。なめらか、マイルドで美味しい。舌触りがすごくまろやか。麹のためかと思ったけど、友達が飲んだ緑茶もそうだったので、水がそもそもまろやかなのでしょう。風景も良い。席数少なくて相席になるかもですが、おすすめ。

Went to this place for a writing club activity!  The second floor overlooks the garden, which was beautiful.  There were many rare teas on the menu.  I tried a fermented tea called Koji black tea.  It was smooth, mild, and flavorful.  The texture was incredibly smooth.  I thought it might be because of the koji, but it is probably water they use to brew tea because their green tea that my friend ordered also had the same texture.  The atmosphere inside was also nice.  There are few seats, so you might end up sharing a table with strangers, but I recommend it.

Kyoto Rare Tea Bar + Garden Lab

https://maps.app.goo.gl/LrBv3eZpk12rcfaR8





2.24.2024

「半分、減らす。」/川野泰周

仕事、情報、消費、食事、を減らす。現代人はそれらが過多すぎる。

仕事のし過ぎは鬱、過労、さまざまな病気に繋がって、いいことはない。

「スマホ脳」の本でも書かれていたが、今は、情報過多の時代で、ずっと情報を仕入れていると脳が休むヒマがない。

そして、食べ過ぎも病気につながるし、食費もかかる。そして食材を買いすぎると食品ロスになる。

消費も、本当に必要かどうか吟味せずに、とりあえず、「買って手に入れる」という行為そのもののために消費していることもある。

なので、それらを減らしたら精神的・時間的・金銭的に余裕ができ、心が豊かになる。

半分にする、という意気込みで減らすよう努力すると、30−50%程度は減らせる。

確かに、時間に余裕があったら…と考えることは多い! 余裕は作るもの、でもあるけれど。

「やらなくて良かったリスト」を作る、というのはすごく良いアイデアだと思った。「やりたいこと」が得てして注目されがちだが、やらなくて良かったことにも、立派な価値がある。書き出すことで、やらなかった=満ち足りなかった、ではなくて、やらなかった代わりに得るものがあって、それをちゃんと認識できる。

例えば、「衝動買いしそうになったけど、一旦帰って、冷静になって考えたら、似たような物を持っていたことに気がついたので買わずに済んだ。」「ご飯をお代わりしようと思ったけど、やめたら、胃もたれがなくなって、残りを明日の分に回せたので時間も節約できた。」「気が進まない飲み会を断ったら、夜をゆっくり過ごせたし、会費5,000円が浮いた。」など。やってみよう!

何かで読んだが、「お店に行ってもその日には買わない。一晩あるいは一週間待って、それでも心に残っているなら買う。」と。確かに!お店には誘惑がいっぱい。冷静になって、自分の家を見て、どこに置くか、いつ使うか、その価値が本当にあるのか、をよくよく考えるのは大事だと思う。

著者の川野さん、精神科医・禅僧 という肩書。どちらも取るまでにすごく時間がかかるのに、両方持ってるのがすごい…!

 インスタでも読んだ、そういえば。「やりたいことをやる前に、『やりたくないことをやらない』、というのがすごく大事。自由って大事。『何をする』ばかりが強調されるのは、マーケティングだから。物が売れるから。週5日我慢して働いて、週末に高級ホテル行って散財しても、それは2日間だけ。月曜日が憂鬱でしょうがない。低ストレスの仕事で、安い給料で、すき家に行って格安ホテルで良い。し、何ならストレス解消のための消費なんてする必要がない。どちらのライフスタイルが幸せか? テレビを見ず、SNSも見ず、ショッピングモールにも行かず、自分の心にただ問いかけて見たらきっと分かる。」Less is More!


2.19.2024

梅小路公園!

梅がきれいだった。
市民の憩いの場である…。
SL機関車も走っていた!
鉄道博物館が近くにある。

Plum blossoms are in bloom!
It is a place of relaxation for citizens.
An SL locomotive was running with plum blossoms in the foreground.
A railway museum is nearby, but I haven't visited yet.











2.18.2024

モネ展 中之島美術館 100% Monet, Nakanoshima Art Museum

行ってきました!! オープン二日目、連休中日ということもあり、ものすごい人出。モネ人気をなめてましたわ。進まない列を、押されながらも、じっくり鑑賞。印象派と称される以前の、わりとリアルな絵を描いていた時代がモネにもあって、面白かった。初夏のセーヌのほとりのパリの様子を描いたものも素晴らしかった。

「100%モネ。」という、一人の作家に的を絞った展示は珍しい。モネの人生と、その時々に描いた絵とを、比べて考えてみても面白い。こういうのって、後世の人がする後付けっていうだけかもしれないけれど。フォーレも、両親が相次いで亡くなった時にレクイエム(鎮魂歌)を書いて、「両親に捧げるものか」、とか、「だから、その当時普通だったレクイエムの重厚で悲哀に満ちた形式から軽く明るめな形式にしたのか」とか、外野からの憶測はたくさんある。しかしその意図は、フォーレ本人のみぞ知ることである…。

閑話休題。企画展ショップも、行列がずらーーーーっと、階段の下まで。これはちょっとむり…という感じ。たいていのグッズはオンラインショップでも買えますってよ!!

都会だけど、中之島のあたりは空も大きく見えて気持ちいいなー。

Went to the Monet exhibition taking place in Osaka now.  There was an incredible turnout as it was on the second day of the opening and during the holiday weekend.  I underestimated the popularity of Monet.  Despite being pushed by others while in the non-moving lines, I took my time to admire the artworks.  It was interesting to see Monet's earlier works, which were relatively realistic before he was dubbed an Impressionist.  The ones depicting early summer scenes along the Seine in Paris were also magnificent.

An exhibition like this is rare which focused solely on one artist, titled "100% Monet".  It's intriguing to compare Monet's life with the paintings he created at different times.  It might just be hindsight from future generations, but there are plenty of speculations from outsiders which try to relate artists's thoughts, circumferences, and their works.  Like when Faure wrote a Requiem when his parents passed away one after the other, people wondered, "Was it dedicated to his parents?" or "Did he opt for a lighter style from the traditional solemn and mournful Requiem of the time because ...?"  However, only Faure himself knew the true intention.

Anyway.  The exhibition shop also had an extremely long line stretching all the way down the stairs.  It felt a bit overwhelming, so we did not join the line.  Most of the goods can be purchased online too!

The area around Nakanoshima is urban but feels refreshing with its wide open skies.


Waterloo Bridge, London, at Dusk  1904

Waterloo Bridge, London, at Sunset  1904


Here are waterlilies developing into Impressionism on a timeline~

Nympheas  1897-98, Giverny.  Not yet dotted, Impressionist-like style. 

Water Lily Pond  1907, Giverny

Water Lilies  1914-17, Giverny

Waterlilies, Reflections of Weeping Willows  1916-19

Water Lily Pond, 1918 


Study for the Wisteria  1919-20


There's something (someone?) Inside the door! 



2.17.2024

ある出版社からの出版【依頼】が来た話

別のブログにこんなメッセージが来た。要約するとこんな感じ。

「出版社XXXXの編集部XXと申します。今回、「自分らしく生きる〜豊かな人生を送るヒント〜」をテーマとした内容の共同出版を計画しています。Lillyさまのブログを拝見し、興味を持ちました。弊社では、出版後のサポートを重視し、著者との協力関係を築きたいと考えています。審査があるため確実な出版を保証できませんが、まずは軽いインタビューを希望しています。ご興味がありましたら、テレビ電話もしくはお電話で30分~45分のインタビューを行い、後日具体的なイメージを共有したいと思います。金額の一部負担や審査もあることをご了承ください。」

ほおお、金額の一部負担とは如何なるものか、と思い。まあお話だけ聞いてみることにしました。説明された内容は、

  • 形態は自費出版(数百万円)と商業出版(著者には印税が入るが、内容は出版社の意向が多分に入る)の間。
  • つまり、共同出版。自費出版よりも安価で、かつ、出版社のテーマはあるが、書く内容は著者の自由。
  • 「金額の一部負担」は、50−60万円。(!)
  • 本の単価は1500円くらい。印税は10%が著者に支払われる。
  • アマゾンで、電子版もしくはオンデマンド印刷(注文があってから印刷、発送する)。
  • 本屋には流通しない。
  • だから大量在庫があって返品分を著者が買い取らなければならない、なんていうことにはならない。
  • しかし、だから、多分そんなに数は売れない。稼ごうというよりは、自分のビジネスを広げる足しになれば、とか、自分の名刺代わりになるという機能のほうが大きい。
  • 著者どうしの交流会がある。
  • このXXXX社は本を関係各所に寄付したりしている。

などなど……。

ピンときました。これは、私がお客さんという形のビジネスですね。

出版社は元手ほとんどナシで、著者さんに書いてもらい、お金まで出してもらえる。出版社がやることといえば、本が書けるまでに定期的に「打ち合わせ」なるものをしてスケジュール管理とモチベ維持をして、原稿が出来たら誤字脱字チェックをして、アマゾンにアップロードするだけ! 著者さんへのサービスはあるが、出版した本のマーケティング策については薄い感じ。本を売り込んではくれないようだ。それはそうか。著者から既に巨額の出版料をもらっているのだから、売る積極的な理由はないだろう。

著者はといえば、本一冊分の原稿を書いて、そして、出版料50万円を払う。50万円の元を取るためには、印税10%で単価1500円の本を売ると、3000冊売れなければならない。出版業界、普通の著者でも、何千冊も売れることは珍しい。1万冊行けば、昔で言う「ミリオンセラー」である、という情報は、ちょっとググれば出てくる。執筆にかかった時間を時給にして、その分を取り戻そうと思ったら気が遠くなる。

生産コストを生産者にほぼ丸投げ、自社はマネジメントだけして、「本を出した」という実績を著者に買ってもらう感じ。なんというか、こんなビジネスモデル、よく思いつきましたねえ!という感想…。だけど、よく考えると、科学論文の雑誌もこれと同様である!私達研究者が論文を書き、それを掲載料を払って出版してもらう。そう考えるとそんなに不思議でもないのか…?(って私は自分でその掲載料を払ったことはないが) しかし。50万は高い。その一言に尽きる。

確かに、自分の思想を広げたい!とか、自分の考えを一冊にまとめたい、そして、それをコーディネートしてくれる人がいたら嬉しい!という人には嬉しいサービスだと思う。本を書いた、という実績も残るし、出版社の言う通り名刺代わり、そして文章力の証明にはなるだろう。

まあ、私は……論文たくさん出してるし、いっか。という感じ。あと、

  1. 本にすると、そこで完結してしまうから、時代に合わせて更新とかできなくなる。
  2. ブログでさえ、長いのは読まれないのに、この活字離れの世で、見ず知らずの人がどれくらい読んでくれるか。
  3. 平均執筆期間の7ヶ月に仕事をしたら稼げるお金…と計算したら、そっちを稼ぎたいと思った。

聞いておけばよかったこと

  1. ブログを見て、興味を持ちました。と言ってたけど、どの記事が?どんなふうに? と聞けばよかったな。でも、それでしどろもどろの答えが返ってきて、「あー、読んでないな。がっかり。」となるのがイヤだったというのもある。教授とかに話を聞くときも、「これ読んだ?」と聞かれて、いや、読んでないですとは言えないしな。
  2. どれくらいマーケティングしてくれるのか。(これは経験者曰く殆ど無いそうだ…)
  3. なぜ、こちらが執筆して、向こうは誤字脱字チェックするだけなのに、50万もかかるのか。
  4. 費用を安くする方法はないのか。執筆一ヶ月で仕上げるとか。

おこがましいですが、やはり、執筆を【依頼】するなら、原稿料をくださるのが普通じゃないでしょうかねえ……? このメールの件名は、【依頼】になっているけど、【営業】と読み替えたほうが良さそうだ。お金を遣うのは簡単だけど、稼ぐのはとても大変。

しかも最近、アマゾンのオンデマンド印刷なら数万円でできてしまうらしいというのも読んだ。ブログ記事のいくつかを本気で本にしようと思ったら、ちょっと頑張ったらできそうだ。というのもある。まあ、優先順位は低くなるんだろうけど…。

そう考えると、書かれない、口伝でしか伝えられないノウハウとか、格言とか、アドバイスとか、あるんだろうなーー。やっぱり、一番の宝は人脈だな。という、そういう結論になった!!笑!! 


2.16.2024

プロントの夜メニューがオシャレ&美味だった…

プロントは夜、カフェ&バーをやっている。ということを初めて知った。海老とアボカドの生パスタがとても美味しかった!これで880円は安い…! 美味しいもの食べれて幸せ。


2.13.2024

亜州食堂チョウク


ビリヤニと、二種のカレーが選べた。イカ・鶏・マトン、の中からだったけど、イカはもう売り切れてた! 12時に行ったのに待ったし、人気店なんだなー

量多くて食べきれなかった。まさかの。しかし辛ウマで美味しかった! 今度はベジタリアンミールスを頼んでみたい。



2.12.2024

カフェ工船

蟹工船ならぬ。

豆にこだわってる、美味しいカフェでした!


ティーポットに入れて注ぐスタイル。

チョコケーキ。


御所の近くで梅が咲いてたーー


2.11.2024

「対人援助の現場で使える 傾聴する・受け止める技術便利帖」/大谷佳子

傾聴する=相手の感情・思いをまず丸ごと受け止める。

「そうなんですね、カラスは白いのですね。」
というのが、端的に傾聴を言い表している。

傾聴の効果
1.アウェアネス効果:頭の中が混乱→語る→考えが整理される。
2.カタルシス効果:心の中に不快な感情がある→語る→不快な感情から解放される

情動的共感認知的共感の違いが興味深い。
情動的共感は、自分が相手の立場だったらどう感じるか、で、相手の視点ではなくて自分の視点。自分の基準。それに対して、認知的共感は、相手がどう感じているのかを認知する、それが自分がどう感じるかとは異なっていても。

プルチックの「感情の輪」も興味深かった。

たくさんメモを取ったので定期的に見直すである!





2.10.2024

「たゆたえども沈まず」/原田マハ

フランスに留学し、そのまま留まって、浮世絵など日本の美術品を輸入して売っていたという、林忠正。彼自体は実在人物で、その史実をもとにしたフィクション。

ゴッホ、ゴッホの弟テオ、彼らの周りのフランス人、そして忠正の後に留学してきた、加納重吉(この人物は創作らしい?)らが登場人物で、とても面白かった。

たゆたえども沈まず、というのはパリのことで、幾多のセーヌ川の氾濫にも負けず、たゆたって氾濫が収まるまで待ち、再興してくる街。たゆたう川のテーマは、本作を通じて幾度となく繰り返されていて味わい深い。

ゴッホ(名はフィンセント)とその弟テオの複雑な関係性、テオの仕事への葛藤、フィンセント自身の苦悩、忠正の野望と優しさ、重吉の純粋な人柄など、感情の機微の描写が細やかで素晴らしい…

そして、自然の移り変わりの描写も。ありありと情景が浮かび上がってくるのだから、文章というのは本当に無限の力を持っている。

以下、引用。

「考えこんでも、どうにもならないことだってあるさ。どんな嵐がやって来ても、やがて通り過ぎる。それが自然の摂理というものだ」
嵐が吹き荒れているときに、どうしたらいのか。ーー小舟になればいい、と重吉は言った。
「強い風に身を任せて揺れていればいいのさ。そうすれば、決して沈まない…だろう?」

*      *      *

忠正の横顔は、凛として風を受けていた。その瞳は、未来を見据えて輝いていた。

*      *      *

あんなに強く吹いていた風は、いつのまにか止んでいた。オワーズ川は、西日を弾いてきらめきながら流れていた。

*      *      *

「日本は私の理想の結婚相手だ。絶世の美女だ。この上もない貴婦人だ!」
「仮に、そうだとして」忠正がさえぎった。
「その貴婦人が、あなたにふさわしいと?」

*      *      *

西の空を薔薇色に染め上げて、夕日が音もなく街並みの彼方に吸い込まれていく。

*      *      *

そうなればいい。いつかきっと、そうなるように。
残陽が光の帯を引いて、川向こうに落ちていく。ずっと遠くの空で、宵の明星が輝き始める。
橋の中ほどに佇むふたりの影が、宵闇に沈んでいく。セーヌは滔々と、とどまることを知らず、橋の下を流れ続けている。


2.09.2024

「幸せになる勇気」/岸見一郎・古賀史健

アドラー心理学、三冊目にしてようやく意味がわかり始めた…!




アドラー心理学を熟知した哲人と、生徒が荒れてほとほと困っている、迷える教師である青年との、会話形式の本。ソフィーの世界を思い出す。しかも、青年の反論が、現実世界に即していて実に的を射ていて、「そうそう、それを尋ねたかった!」と思うことがしばしば。私の感想は<>内に書いています。

*            *            *  
哲学と宗教は相容れない、なぜなら、哲学は、抽象的に、我々は何で、どこへ向かうのか、どう生きるのかを考え続けることであるのに対し、宗教は全てを知っている全能の神が「全て」を語り、どう生きるかを教える。そこに自分が考える余地はないから。

アドラー心理学の目指すところ
行動面1.自立すること。自由を求め、無力な状態から自立すること。
行動面2.社会と調和して暮らせること。
心理面1.私には能力がある、と意識すること。
心理面2.人々は私の仲間である、と意識すること。

ありのままにその人を見る=尊敬。→その人は「自分が自分であること」を受け入れ、自立に向けた勇気を取り戻す。→しかし、その勇気を使うか使わないかは、その人次第。=課題の分離。

その勇気を使わないかもしれないと分かっていても、その人をありのまま尊敬する=無条件の尊敬。どんな結果が待っていても。

愛と尊敬は強制できない。愛や尊敬がほしければ、自分から与えるしかない。

*            *            *  

「過去は存在しない」=自分の物語は常に書き換えられていく。自分の今の解釈によって。

<まあここの部分は、必ずしもそうではないこともあるかなと私は思う。「過去のこの時期はとんでもなくつらかったなー でも今は幸せだなー」と思うことだってあるだろう。>

カウンセラーは、来談者に三角柱を手渡す。その二面には、「悪いあの人」、「かわいそうな私」と書かれている。自分のつらい体験は、その二者で語りがち。そして、最後の一面には、「これからどうするか」と書かれている。

「あなたは、人間の弱さを無視し、人間の弱さに寄り添わず、強者の論理を振りかざしているだけだ!」と青年に避難されるも、哲人は、「そうではありません。私は人間の強さを信じているのです。悪いあの人とかわいそうな私の話を聞いてもらって、一時的に癒やされたとしても、また傷ついたら、また癒やしを求めてしまう。それは依存というものです。これからどうするか、が、私達が語り合う必要のあることなのです。」

*            *            *  

「自分の理性を使う、勇気と決断を持て。」 カント「人は指示を受けて生きたほうが楽。難しいことを考えなくてもいいし、責任を取らなくてもいい。」だから、支配者側は、自立がいかにリスクを孕み危険なことかを力説する。しかしそれに惑わされるな。自立したければ。

「褒めて伸ばす、を否定せよ」 賞罰があると、競争意識を生む→周りの人は敵となってしまう。人生はマラソン。隣に伴走者がいるが、その人はライバルではない。だから、理想の組織は、賞罰や競争がなく、協力原理に基づいた、民主主義なのだ。

<なんとなく共産主義のような感じがするが… 意欲を削ぐという点で、共産主義が失敗に終わっているのは歴史が示している…。ただ、みんなにやる気があって、協力関係にある組織だったらうまくいくと思う。豆類学会がとても居心地が良いのは、協力的だからだと思う。利益や名誉を争って研究の競争をしているのではなくて、人類の健康、農業・環境保全への貢献という共通の目的に向かって一緒にマラソンを走っている仲間だからかーー。>

褒められることでしか幸せを実感できない人は、ずっと永遠に、他者からの賛辞を求め続ける。→依存の地位。

<森博嗣さんも、「もう大人なのだから、自分のことは、自分で褒めよう。」と言っていたな…>

「自らの意思で、自らを承認する。」=自立。
漫画でわかるアドラー心理学にもあった。「自分は生きていく価値のある人間なのだと、自分で決める」こと。

そしてそれは、「人と違うこと」に価値を置くのではなく、「わたしであること」に価値を置く。ということ。人と違うことを欲するのは、すなわち、「特別なわたし」であろうとすること。それには他者との比較が必要になってくる。そうではなくて、自分が自分であるだけで良い、と認める。「普通である勇気」、「その他大勢である勇気」。

*            *            *  

人生のタスク=一人の人間が、社会で生きていくにあたって、直面せざるをえない(対人関係に関する)課題。

1.仕事のタスク。できることを個人がして、分業して、共同体全体の生存に役立った。評価されるのは、あなたの「機能」。だから、仕事だけでは、幸せになれない。

2.交友のタスク。家族や友人など、あなたの「機能」ではなく、「あなた自身」を見てくれる。好悪のみによって築かれる関係。

3.愛のタスク愛とは、二人で幸福を成し遂げる課題

我々は、一人で成し遂げる課題、大勢で成し遂げる課題については教育を受けているが、二人で成し遂げる課題に関しては教育を受けていない。

愛は、「落ちる」ものではない。一時の激しい感情でもない。なにもないところから、自らの意思で築き上げていかなければならないもの。だから困難。愛は、多分に能動的なもの。それを知らない人々は、「神の愛」や「動物の愛」でもって愛を語り、自分の意思の枠外にあるものとみなしている。しかし、それは「人間の愛」ではない。

(人間の)愛とは、決断である。だから、究極的には、誰のことをも愛することができる。
フロム「誰かを愛するということは、単なる激しい感情ではなく、決意であり、決断であり、約束である。

どうやってたった一人とその一生の決断をするか?
→この人を愛したならば、自分はもっと幸せになれる。「私達の幸せ」を求める心。

そして、「幸せになりたい」と、「楽になりたい」とは違う。

愛とは、献身的な働きかけ。
花が好き、と言いながら、眺めるだけで、枯らしてしまう人がいる。
花を愛している人は、水やり、植え替え、日当たりを考える。努力をする。

愛の関係に待ち受けるのは、楽しいことばかりではない。どんな困難に襲われようとも、この人を愛し、ともに歩むのだという決意を持っているか。その思いを約束できるか。ーーあなたの場合も同じです。あなたは、愛する者が背負うべき責任を回避していた。恋愛の果実だけをむさぼり、花に水をやることも、種を植えることもしなかった。まさに刹那的な、享楽的な愛です。

愛の関係とは、「不可分なるわたしたちの幸せ」。
これまでずっと、人生の主語は「私」だった。本当の愛を知ったとき、それが「私達」に変わる。自立とは、自己中心性(泣いて親の注意を引かなければならない赤ん坊のような)から脱却することである。

<いや〜〜〜〜〜…… 言葉が出ませんでしたわ…… これって、理解することそのものにも時間がかかるし。いわんや実行することをや。ある程度年齢いかないと、なのか…とか。花の例えは、本当に素晴らしい例え。愛することは能動的で、エネルギーが必要で、それが良い結果となって自分に返ってくるかはわからない。でもそれでも愛する。与える。と。 相手を愛し幸せにすることが、自分の幸せでもあり、ひいては「私達」の幸せになる。そんな高尚な、利他的な愛を、知って、価値が分かって、実践しようと不断の努力を続ける、と、二人共が覚悟しないといけないね。単なる惚れた腫れたの話ではない。そうっとうに深い!! これって、人類皆学ぶべきことでは?普通教育に取り入れませんか…!?>

我々は、他者を愛することによってのみ、
1.自己中心性から解放される
2.自立をなしうる
3.共同体感覚(同じ心と、同じ種類の人生を持って、相手を理解する)にたどり着く。

生きている、ただそれだけで貢献し合えるような、人類の全てを包括した「私達」を実感する。それは、凄惨な第一次世界大戦を目の当たりにした、アドラーの願いだった。


*            *            *  

<見返りを求めない愛、無償の愛、とは、何かもっととてつもなく高尚で、マザーテレサやガンジーのような、俗世界から全てを捨てて献身する道を選んだ人だけが与えられるものだと思っていたけど…そうではないんだ。誰でも、私も、あなたも、能動的で、献身的で、決意に満ちた、人間の愛でもって誰かを愛することができるんだ。そしてそこから、「私達の幸せ」を創り出して行けるんだ。それは、自分中心だった世界からは、また全然違った眺めだろうな。これを読んだ人と語り合いたいなーー!>


2.08.2024

ベトナム料理コムゴン。

コムゴンにハマりそうですわ…

美味しい! ランチメニュー全制覇してみたい!

ベトナム料理唯一の、コシのある麺、だそうな。確かに…。左上の青い龍?がかわいい。

海鮮焼きそば。醤油ベースかな。パッタイとはまた違った感じで、美味しい。


次はまぜそばを食べてみたい!けどもう少し暖かくなってからかなー

今だとどうしても温かい汁物を頼んでしまいがち。


2.07.2024

Micasa & Deco Kyoto でランチ再び。

今度は坪庭が見える席が取れました! 開店前から行列だったのでびっくりした…! 人気店。今回はパンケーキも食することができて満足…ミルクティー味。ふわふわでした!

My second time to visit here.  I managed to get a table with a view of the tsuboniwa (courtyard) this time!  I was surprised because there was a line even before the restaurant opened!  It's a popular place.   I'm glad we got to share a lunch plate and pancakes too.  I'm satisfied... The pancakes were milk tea flavored.  They were jiggly and fluffy!







2.06.2024

節分の豆と恵方巻! Change of celebration with sushi rolls

恵方巻を食べました、2月3日、節分に。
今年は季節の行事をあれこれと忠実に行っている…! コワーキングスペースの方と、会員さん皆の多幸を願って。ここは家だもんね☆

I ate Ehomaki, a sushi roll with lots of ingredients like eggs, fish, vegetables, on February 3rd, Setsubun, to mark the beginning of spring.  This year, I have been meticulous in participating in various seasonal activities.  I wished for the well-being of all of my coworkers.  It's so nice to have such a place where you feel home and want to wish well for other members - like you would to your loved ones. 





2.05.2024

吉田神社の節分行事。

吉田神社の鬼遣らい、見に行ったけどすでにすごい人だったので山の方から鬼が出てくるのと、掛け声が聞こえただけ…。 でも、久しぶりに友達と出かけられて楽しかったし、屋台でご飯なんかも久しぶりに食べた! もつ煮込み、箸巻き、わかさぎの唐揚げ、美味だった…!




京大周辺は、独特な雰囲気。