カントの時代、ヨーロッパは戦争に明け暮れていた。カントが71歳の時に著したのが『永遠平和のために』。ときの権力者は分厚い本など読みたがらないため、薄い小冊子のような形をとった。
In time, all standing armed forces must be abolished completely.
「殺したり、殺されたりするための用に人をあてるのは、人間を単なる機械あるいは道具として他人(国家)の手にゆだねることであって、人格にもとづく人間性の権利と一致しない。」
Hiring men to kill or be killed is the same as placing them in the hands of another (nation) as a mere machine or a tool, which is an act inconsitent with the rights of humanity.
「国民が期間を定め、自発的に武器をもって訓練し、みずから、また祖国を他国からの攻撃にそなえることは、常備軍の廃止とはべつのことである。」
The voluntary and periodic military training of citizens to secure themselves and their motherland against external aggression is a separate case, different from the abolition of standing military forces.
「戦争それ自体は、とりたてて特殊な動因を必要としない。名誉心に鼓舞されて戦争は起きる。」
War itself requires no particular motivation. War can be waged by desire for fame. According to realists, man does not seek perpertual peace by nature. The inconstancy of man can never be eliminated completely.
「隣合った人々が平和に暮らしているのは、人間にとってじつは「自然な状態」ではない。戦争状態、つまり敵意がむき出しというのではないが、いつも敵意で脅かされているのが「自然な状態」である。だからこそ平和状態を根付かせなくてはならない。」
Peace among people living as close neighbors is not the natural state of men; in fact, war is the natural state. War is not only openly shown hostility, though; it is also the constant threat of hostility. A state of peace must therefore be established neighbors by law.
「平和条約は一つの戦争を終わらせるだけであるが、平和連合は、あらゆる戦争を永遠に終わらせることを目指している。」
A peace treaty ends one war, whereas a league of peace aims to end all wars forever.
「永遠平和は空虚な理念ではなく、われわれに課せられた使命である。」
Perpetual peace is not an empty ideal, it is a task imposed on us all to achieve.
その他にも、文中に鋭い指摘。
「権力をもつと理性は損なわれる。」
「法律家よりも哲学者に優位を認めよ、というのではない。たまには哲学者のいうことに耳を傾けよ、というだけのこと。」
「外国人が要求できるのは『訪問権』であり、『滞在権』ではない。(一定期間にわたり家族の仲間として扱うためには、特別の友好的な契約が必要だろう。)」
移民が問題になりやすいのはこういう事情がある…。
訳も非常に読みやすい。現代にも十分通じる理論である。「平和は自然な状態ではない」というのも、現実的。自然界は食うか食われるかの世界で、ヒトも結局その一部だから。
カントはよく笑う人だった。冗談を言ったり茶化したりひやかしたりすることが大好きだった。笑い転げて、頭に乗せていたカツラを落としたこともある、なんていうエピソードもあるそう! 人物像が見えるそういったエピソードは面白い。カント先生を身近に感じた。
この訳はとっても読みやすかった! 内容自体が簡潔に書かれているからなのか…
『道徳形而上学の基礎づけ』も、このレベルの難易度にしていただきたいなーー。
No comments:
Post a Comment