6.29.2025

ヴェルディレクイエム演奏会してきました〜🎶


レクイエム演奏会してきましたーー🎶

大変だった〜〜準備が…(笑) でも、色んな人と知り合いになれてよかった。なんというか、社交力を鍛えられる。

オケすごかったなぁーやっぱりプロは違う!プロのオーケストラ、現役の芸術大学の先生や、「ヴェルディレクイエムを歌わせたら天下一」と言われる方をソリストにお迎えしているのもあり、レベルが高い…! 

コンマスの人が、音合わせの時、満面の笑顔で一人ひとりに顔を向けるようにして、全員に「やりますよ!」っていうメッセージを送っていたことがとても印象に残った。みんなに目を配り、引っ張っていく。リーダーってこういう感じだよな、と思った。ティンパニの音がすごく大きくて、最前列に座っていた私にはとても近く、かなりびっくりした…。

「その曲を演奏することは、最大に能動的な鑑賞である」と指揮者の方が言ってたけど、ほんとにそうだなーー!

見どころ(聴きどころ)とか、ソリスト、指揮者の方とかの事前情報とかを来てくれる人に送ればよかったな〜来年のTo Do list である!

土曜日午後のリハーサル、大阪であったので結構遠く、移動も含め1日仕事、そして、日曜日8:45集合の本番。合唱漬けの土日、しかしあっという間だった。てか本番自体があっという間だった。

本番にしか出ない力、というのはある。火事場の何とかというやつ。リハーサルでは出なかった高音が、何か本番の怒涛の勢いみたいなものに乗っかって出る。すごい。

あっという間だった…(2回目)。リハーサルの時は、1時間半のレクイエム、結構長いな〜と思ったりしたのだが。

本番中、休憩時間にいったん控室に戻ったら、気が抜けるかな…と思ったけどさすがに本番ムードは維持されていた。

みんな着飾ったら雰囲気がいつもと違って素敵だ! 女性ばかり40人の控室、大変かしましい。女子新体操?とかの部室ってこんな感じなのかな?? 髪をカーラーで巻いたり、普段の5割増のお化粧をしたり、おくれ毛が出てこないようにまとめ髪に付けるワックスみたいなのつけたり、素敵なネックレスしてたり。 しゅごい。正直、遠い客席からはあまり見えないんじゃないかと思わんでもないのだが、そういうことじゃなくて、特別な演奏会の日に、特別におしゃれをすることが大事なのだと思う、彼女たちにとっては。つまり自分のためにやっている。その雰囲気に影響されて、私自身も女子力?が上がる気がする。

2019年以来、久しぶりの登壇で楽しかった! ステージで、スポットライトを浴びて、「見られる人」になるのもたまにはいい経験だなと思った。いろんな感覚が戻ってくる…。やり通す力とか、他の人の目線で、自分がどう振る舞えばいいかとか考えるので。あと、本番力だな。いつも、やり直しがきく仕事ばかりしているので、一発勝負の場面をたまにはやっておかないと鈍ってしまうと思う。

演奏会の後、ソプラノのパートリーダーの方が、うるうるしていた。これまですっごく準備大変だっただろうから、込み上げてくるものがあったのだろうな…。有志で運営している合唱団だから、演奏会準備も指揮指導も自前で。大変だろうなーー。

それと、「来年はカルミナ・ブラーナ、よろしく!」って、普通に言い合えるの、とってもいいなと思った。コワーキングは人の入れ替わりがけっこう激しいから、来年のこととかそんなに約束はできないし、しない。そういう自由さというか刹那的なところはある。けど、合唱団は、関西にいる限り続けていくことができるから、次回も安心して楽しみにできるところはいいな、素敵だなー。一生できる部活…! 


オケ合わせ。





No comments:

Post a Comment