7.31.2025

『音楽力が高まる17の「なに?」』/大嶋義実

音楽理論とか、指揮者、オーケストラについての豆知識とか。
なんか、そこまで詳細な音楽理論には自分興味ないんだなって分かった(笑)。
中世のヨーロッパでは、コンサートは社交の場のBGM程度の扱いで、カードゲームとかおしゃべりとかしている人が大半。誰も音楽を真剣に聴いていなかった…。襟を正して音楽に注意を払って味わうというのは後から出てきた文化だそう。

バッハがこれほど音楽の父として偉大な存在となったのは、大勢の弟子を育てたから。弟子同士の交流などもありさらに音楽ネットワークが広がり、近代の音楽の進化を可能にした。

昔は職業指揮者はいなかった。ということは、指揮者がいなくてもオケは鳴る、というのは真実らしい。コンマスあたりが拍子をとるのを担当すればよいのか。。。それでも、音楽に一貫性を与え、リーダーシップでみんなの心を一つにして、お客さんも寄せる(客演指揮者の重要な仕事だ)、という役割がある、のだそうだ。なるほどーー。








5カ月スピード婚の詳細を根掘り葉掘りする会。ビストロでの午後のひと時

結婚相談所で5カ月でスピード婚した友達の経験談を根掘り葉掘り聞く会を開催した!ビストロでランチコースを頼んで、ゆったりお話できたのでよきーー。

順番が反対になっていますが…どれも美味しかったです。
パスタが鯛茶漬け的な感じでさすが京都(?)てなった。








巨大な関係者ちまきと、シャンパン味ガミーベア🐻 書き物会にて。

写真日記みたいな一コマ。

書き物会で使わせてもらっている会場は祇園祭のすぐ近くなので、関係者限定のちまきをもらったりするのだそうだ。市販のサイズの数倍する巨大なちまきを発見してびっくり。ご利益ありそうだなーー

こちらの会場とのお付き合いもずっと続いていてありがたいなー。


ウィーンに行った友人がお土産でガミーベアのシャンパン入り(2%!)を持ってきてくれた! ほんのり白ワインぽい香りがして高級グミって感じだった。グミとシャンパンを合わせようというその発想に乾杯🍷

映画上映会!『すずめの戸締り』 紫蘇ジュースをお供に…

映画上映会が開催されましたーー
和室でごろんして、プロジェクターで映し出した大画面で鑑賞する。至福の時間でしたわ。『すずめの戸締り』、なかなかよくできたアニメ映画だったな。内容は震災にも関わることでけっこう感情エネルギーを消費したのだが…絵柄は美しかったし、同じ作品を観て同じ時間を共有するって贅沢だなと思った。

「あー、二時間映画見ると疲れますよね」なんて言い合って。やっぱそうだよね…。



スタッフの方が作ってくれた紫蘇ジュース。本当に紫蘇を煮出して、砂糖とリンゴ酢を入れてジュースの原液にしていた。それを炭酸水で割ってさわやかな飲み物に。甘い飲み物はあまり飲まないけど、これは美味しかったな。みんな飲んで、あっという間に売り切れていた!

煮出した紫蘇は、油揚げと炒めておひたし的なものにして、それも美味しかった。


送別パーティー🎉

コワーキングを去る方の送別会を行いましたーーー

寂しいなーと思いつつも皆笑顔でお見送りするのであった… それだけ人の出入りが激しいからねえ。私も、どこにでも行けるし何でもできるんだな~とか思ったりもしたし。会いたいなと思った時にはいつでもお誘いして、親交を続けていけるといいな。

私は仕事に追われて参戦できなかったけど、スタッフの方々を始め皆さんが料理してくれてアットホームな感じで大変よかった…。そして気が付けば1時まで語り明かしていた…。話は尽きない。

皆さんが餃子を作ってくれたり…

枝豆、チヂミ、焼き野菜!

餃子焼き玄人になったはる…

ちらし寿司まで!

そしてコワーキングあるあるテーマのかるた、年末年始に作って、ラミネート機械待ちで半年が過ぎ、ついに日の目を見た!かるた大会、大変盛り上がりました~~ ネタも絵も面白すぎる…


7.30.2025

下鴨神社の足つけ神事、みたらし祭にも行ってきました

なんだかんだでめちゃ予定入れてるよね、この夏。。。

シンガポールの例のお友達が来てくれたので(よく来るなあこんな暑い中)、みたらし祭に行ってきました〜〜 初めて。

神社の境内の水が流れるところをプールみたいにしていて、そこを裸足で渡って、身を清めるというか。なかなか面白い経験だった…。終点にはろうそくを立てて無病息災を祈る。次から次へと人が来て、まあ平日だったこともありそんなに混んではいなかったが、皆できゃーきゃー言いながらふくらはぎほどの深さの水路を渡ってる光景はなんともシュール、すなわち現実離れした光景だった。おもろ。

このシンガポール人の友達は旅慣れているし勘もいいので、イベントがだいたいどのくらい混んでるかとかどれくらいの時間がかかるかとか分かるからすごい。もう船頭をおまかせしている。









そんで、その近くのCiboというイタリア料理店に行った。ふつーの住宅街にあるふつーのアパートの一階だった。さぞ美味しそうな匂いがするのではないか、二階の人たちには…。コースを頼んだけど量がすごくてビックリ、そして量に対しての価格が良心的すぎて。さすがこのあたりは中心地から外れているし、学生の町だからだろうか。美味でした!






そして、後祭の日だったので、深夜12時前、八坂神社に帰っていくお神輿たちを目撃したそうな。狙ってもなかなか見れない気がする。ラッキーだったね。いやーー、本当に京都の人たちは祇園祭を中心に生きてはるんだな、とか思った次第でした…


祇園祭の山鉾、鷹山に登りました Climbed Taka Yama float at Gion Festival!

祇園祭の山鉾に登れる「関係者搭乗券」をいただきましたので行ってきましたーー 

覚悟はしていたけど、暑かったーーーー 夕方だったのにそれでも暑くて暑くて、アイスは秒で溶けるし、汗が体を伝わっていくのが分かる。一言で言うとヤバいレベルの気温。。。

冷房の効いた場所から場所へ渡り歩き、その合間に鉾に登る感じ。肝心の鉾は登れて楽しかった! 夕焼け空に映えるいい眺めだった。お囃子の鐘とかもちゃんと置いてあり、この狭い中に何人も座ってお囃子を奏でるのもなかなか大変だろうな。木組みの階段もギッシギシ言って揺れていてなかなかスリルがあった。

Got my hands on a special “insider pass” to climb one of the Gion Festival floats—so I went for it!

I knew it’d be hot, but OMG it was next level. Even in the evening, it was insanely hot—ice cream melted in seconds, and I could literally feel the sweat running down my body. Like, it's dangerously hot.

Basically dashed between air-conditioned spots, with a quick float climb in between. But honestly, the float was super cool to explore! The view against the sunset sky was beautiful, and they even had the festival bells and instruments set up. Can’t imagine how they all fit in that tiny space to perform! Also, the wooden stairs creaked and wobbled like crazy—added a nice touch of thrill 😂

これは縁結びの山、保昌山。

登ったのは鷹山です。

わりと背が高い

上にお囃子の鐘が!

上からの眺め。夕焼けでちょうど空が美しい時だった。

揺れまくる階段・・・

新潟カツ丼を食べてゴール! めっちゃ美味しかった。佐渡ヶ島を思い出した。あれからもう1年なんだなーー!!


7.28.2025

香灯路珈琲

路地を通ってたどり着いたのは、古民家を改装した大変趣ある珈琲処だったーー!

すごく素敵で静かで居心地よかった。。長居しても大丈夫そうな、ゆっくりと流れる時間を味わえるような、そんな場所。







7.24.2025

町屋を建てました。I've built a Machiya!

私が行っているコワーキングスペースを管理している不動産会社が、町屋スタンプラリーなるものを行ったらしく、その景品の一つが、ペーパークラフトで作る京町屋。こういう、立体的なものを組み立ててのり付けして完成させるという作業がめちゃくちゃ好きで、休みの日だったのにわざわざ行って完成させた。正面の格子の部分は入れ替え可能。好きなデザインを選べます。裏側の庭の囲いは取り外せます。芸が細かいね。作るのとっても楽しかった!!

The real estate company that manages the coworking space I use apparently held something called a "Machiya Stamp Rally," and one of the prizes was a papercraft model of a traditional Kyoto townhouse. I absolutely love assembling and gluing together these kinds of three-dimensional models, so even though it was my day off, I went all the way there just to complete it. The lattice on the front can be swapped out—you can choose your favorite design. The fence around the garden in the back is also removable. Such attention to detail! I had so much fun making it!!











7.23.2025

深掘り会

去り行くお友達のお話を聴き、より深く理解する深堀り会を開催しました。けっこうこの年になると、人生の出来事が盛りだくさんで、聞き出して整理するだけで何時間もかかるね! それだけ多くの経験と知見と考えたことがあって。積み重なっていって、それがまた新たな自分を創っていく。新陳代謝といいますか。人との出会いと別れ、旅立ちも、そんな人生の一部分である。とっても寂しいけど、また会えると信じて。たまには近況報告会したいでふ。


ネコ型のはんぺん、その名もにゃんぺん!! とてもかわいく食べるのがもったいなかった…でも美味しかった!!



生酛(きもと)という、乳酸菌を使った日本酒。大変味が濃くて複雑で、もはや普通の日本酒とは違う感じなんだけど、珍しく美味しかった。

フランス料理、鶏肉のソテーとカスレ(豆煮込み)をいただきましたーー美味しいーー