Thoughts and notes of a researcher in plant genetics and nutritional epidemiology in Japan and the U.S. with a wide range of interests - choral activities, photography, nature, travel, and drawing. L'épanouissement personnel means personal development and fulfillment. Still in the middle of it, enjoying the process. 農学部、酒類企業研究員を経て、米国ミシガン州立大学で博士過程を卒業後、植物遺伝学と食物疫学の研究に片足ずつつっこんでいます。趣味の合唱、自然観察、旅行、写真、絵描き、国際交流など、いろんな記録です。L'épanouissement personnelは自己研鑽、実現というような意味です。生涯に渡って一緒に旅する人生のテーマ。
7.24.2025
町屋を建てました。I've built a Machiya!
7.23.2025
深掘り会
去り行くお友達のお話を聴き、より深く理解する深堀り会を開催しました。けっこうこの年になると、人生の出来事が盛りだくさんで、聞き出して整理するだけで何時間もかかるね! それだけ多くの経験と知見と考えたことがあって。積み重なっていって、それがまた新たな自分を創っていく。新陳代謝といいますか。人との出会いと別れ、旅立ちも、そんな人生の一部分である。とっても寂しいけど、また会えると信じて。たまには近況報告会したいでふ。
7.22.2025
7.20.2025
『世界で一番素敵なアメリカの教室』
アメリカの50州をそれぞれ写真とともに解説。川から、森から、大都市から。本当に個性豊かな州がたくさんである。
この岩は…サウスダコタ州にある「マウント・ラシュモア国立記念公園」らしい。
ノースダコタ州の国立公園はカナダと国境を接しているが、国境警備隊はいない。平和な国境線と呼ばれているらしい。。
サザン・ホスピタリティと奴隷使役の歴史の複雑さよ…。
ネイティブアメリカンの歴史はやはり読めば読むほどすごい残酷だし、よくそんなことできたな、と思う。近代の倫理観とか国際社会とか、ほんの少し前の概念なんだなと思う。
この「世界で一番素敵なXXの教室」シリーズ、たくさんあるらしい。他のも読みたい。
7.08.2025
灼熱の藤井寺と辛國神社
すぐ近くに、辛國神社というのもあったので寄ってみた。緑がきれいなとこだった。しかしあっつ……。
花手水が美しいーー!
風鈴、紫陽花、茅の輪くぐりまであり、夏ですなあ、という感じ🌻🎐🌞
7.07.2025
万博写真 その他の国々
オランダ館。