7.05.2025

万博大変だった〜〜🥵🌞🌍️


入場でまず並ぶ。9時開場予定で、8時に到着(京都は6時発!)したのに、すでに長蛇の列。。


日差しが強烈

ドローンショーと半月。









一言で言うと、テーマパークでの灼熱・14時間耐久・親孝行といったところでしょうか。。。

とにかく暑い!!! 並ばないと入れないとこばっかりだし。事前予約は取れないし。内容がどうとかというよりも、いかに冷房の効いたところや日陰に行くか、みたいな思想になって笑うしかない。。。行く日付を間違えた感が半端ない。

汗が滴り落ちるのがよく分かる。海風が、ないことはないが、やはり夏の関西、途轍もなく暑い。

トイレはたくさんある、っていうのは本当だった。大変ありがたい。しかもきれい。

たまたま入場者数8万人を割った日だったらしく、「今日はすごく空いてる方です」と係のお兄さんが言っていた。のが印象的だった。これで空いてるの??? でも、日曜は花火もあったから20万人の人出でそれはすさまじかっただろう。これの倍以上??ありえん。


肝心のパビリオンの展示だが、画像(スクリーン)ばっかりで、映画館みたいなところが多かった。ひたすらに動画を見せられただけ、っていうところもあった。YouTube見てるのと変わらない。ざんねーん。

イタリアとスペインは私たちが行った中では唯一、実物の何か(スペインの海洋の歴史に関する船の模型とか、イタリアの美術品)が展示されていて面白かったけど。

スペイン館で、フラメンコやスペインギターの生演奏を聞けたのもよかった。そういうのを見たかったの!!

オランダ館の展示が、冷房が効いていない室内で暑い中並んでいてそれはそれは灼熱地獄だった…外と違って風もないから、今日一で気分悪い…て感じ。どんな展示にするかを考える時、暑さまで考えられなかったんだろうなーーそれはそうか…。


今回改めて、自分はテーマパーク向きの性格ではない、というのがよくわかった…。
普通に、各国のことを学ぶなら何かこう、ドキュメンタリーとか、本とか、博物館、美術館とか、なんかもうちょっとやり方がある気がする。

それに、私たちが行った7か国の展示は、持続可能性や未来の地球のことを考えて~~っていうテーマが全面に出過ぎてて、各国同じことを言っているような気もした。しかも、スクリーンで。どんだけ電気使うと思ってんだろう、そもそも、この万博自体に。わざわざこれだけの資源を投入して、「地球の未来のために」とか、矛盾してる。


全パビリオン制覇とか…無理… あれに何度も行く人って何がそんなに楽しいんだろうか。尋ねてみたい。期間限定のものに弱い性なのか?? あの雰囲気が楽しいのだろうか? 万博、あれだけ批判もあったし資源と税金の無駄遣いだとか言われながら、いざ始まったらころりと態度を変えて「せっかくなら行かなきゃ」となる人々がいるのも、正直なんだかなあと思う。

だいぶ辛口になってしまいましたが。。。

あかん。夏の屋外はアカン。「7月1日万博行きたいな、せっかくなら。」と言われても、暑さを予期せよ。先見の明を鍛えるぞーーー。。。



No comments:

Post a Comment