11.30.2023

コワーキングスペースでカフェごはん

最近、コワーキングスペースのお母さん的存在の方に2度も手作りごはんをいただきました〜〜 アメリカから買ってきた豆パスタも上手に利用してくださり。そして手早い手早い。スープ付き、しかもデザートに果物まで。

すごいなーありがたいなーーと、感謝感激です!

ハンバーグのもとなるものがあり、玉ねぎも刻まなくていいなんて。それでも、あんな分厚いのにちゃんと火が通っていて、ハイスキル…!





11.27.2023

南禅寺 天授庵の紅葉 Tenjuan-temple, a part of Nanzenji

天授庵は南禅寺の中にある禅寺。亀山上皇が当時のお坊さんに感銘を受け「弟子にしてください!」と自ら出家して、1291年に、自分の離宮を手放して代わりにお寺を建てたのだそう。そのお坊さん(大三世大明国師)は、妖怪の出現に悩まされたが読経と座禅で追い払ったという。よ、妖怪…!?

庭は鎌倉末期から南北朝時代の作り、という貴重なもの。本堂前庭もそうだが、書院南庭も、紅葉が綺麗だった。慶長時代に重建、明治時代にも改造されたが、その際にちょっと庭が変えられているらしい。説明書によると、明治調が強く感じられるのが惜しまれる、とのこと。素人目にはまったく分からない…のであれだけれど、作庭の専門家からすると「ああ、こんなところを変えてしまって!せっかくの南北朝時代の趣が…!」と思うのだろう。何でもとても奥が深い。

本堂は非公開だが、晩年の長谷川等伯作の襖絵があるらしい! いつか公開されるかな。

Tenju-an is a Zen temple located in Nanzen-ji Temple.  One of the head monks (Daizo Daimei Kokushi) of Nanzenji was troubled by the appearance of yokai (monsters!), but he drove them away with sutra chanting and zazen meditation.  Emperor Kameyama was so impressed that he said to the monk, "Please make me your disciple!".  In 1291, he gave up his own villa (vacation castle) and built a temple in its place to practice Buddhism. 

The garden is a precious one, created between the end of the Kamakura period (1180-1336) and the Nanboku-cho period (1336-1392).  The autumn leaves were beautiful in the south garden of the shoin (study) as well as in the front garden of the main hall.  The garden was rebuilt in the Keicho period (1596-1615) and remodeled in the Meiji period (1868-1912) as well, and the garden was slightly changed at that time.  According to the description, it is regrettable that the Meiji (newer) style is strongly felt.  To the untrained eye, it is completely unrecognizable...but to an expert in the field of garden design, it seems that "Oh, they changed such and such a part of the garden!  The beautiful atmosphere of the Nanbokucho Period is lost...!"  Every area of study is very deep once you dig into it.

The main hall is not open to the public, but it is said to have sliding door paintings by super famous Hasegawa Tohaku in his later years!  I hope they'll make it open for a limited time viewing sometime. 















11.26.2023

毘沙門堂 山科区の紅葉 Bishamondo-temple, Yamashina-ward

山科駅から徒歩18分?けっこう遠かった! 創建は703年だけれど、戦乱、荒廃を経て1665年に再建。

金運、勝負運のご利益があるのだそう。境内が広かったし、天井の龍の絵や、だまし絵のような襖絵がたくさんあり、見ごたえがある。紅葉もとても綺麗だった。巨大な枝垂れ桜があり、春はとってもきれいだろうな。

It was a bit far from Yamashina Station—18 minutes on foot?  It felt surprisingly distant, perhaps because it was a hilly road!  Although the temple was founded in 703, it underwent destruction and devastation, and was reconstructed in 1665.  It is said to bring good fortune in business and in competitions.  

It's a large temple with multiple buildings.  The garden was lovely with a pond, and there were many impressive features inside the temple such as a dragon painting on the ceilings and trick art-like sliding door paintings.  The autumn foliage was also incredibly beautiful.  There was a massive weeping cherry tree, too, and it must be stunning in spring.















11.25.2023

天得院の紅葉 Autumn leaves at Tentokuin temple

東福寺五塔頭の一つ、天得院。紅葉のライトアップ、綺麗でした。紅葉、いつの間にか見頃です。今年は秋の天候があまり良くなかったので、最高の色づき、ではないですね笑 でもやはり、真っ赤に色づいている葉は今だけの楽しみ。美しいです。

Tentokuin temple, located in southeast of Kyoto station. It's got a compact Zen garden to be viewed from beautiful sliding doors and windows.  Autumn foliage is approaching its peak, but this year's colors don't seem ideal due to suboptimal weathers in the early autumn days. Still, it's exciting to see this limited time art given by nature. 














11.24.2023

「幸せの授業」/樺沢紫苑 新刊記念オンライン講演会も!


精神科医、樺沢紫苑先生の啓発系本をよく読んでいたのですが、新刊「幸せの授業」出版記念講演会がオンラインであったので参加しましたーー 先着500名限定で出版記念品「幸せの魔力ノート」までついてきました。ギリギリに参加申込したのでこれはラッキーだった…! なんか面白い、魔力のありそうな表紙です。中は普通の方眼ノート裏表紙には、3行ポジティブ日記、感謝日記、親切日記の付け方が書いてあります。 

本自体は、樺沢先生がこれまでに出してきた本とか動画とかの内容をさくっとまとめてあって、絵がたくさん、本も会話調でとても読みやすい。え、一瞬で読み終わっちゃうよ…?という感じ。

メッセージとしては、

3つの幸せホルモンには優先順位があって、まず、第一にセロトニン(心と体の健康、自然を味わう、Beの幸福)、第二にオキシトシン(人との関わり、愛情)、3つめにドーパミン(達成感、充実感、高揚感、Doの幸福)。一番重要なセロトニンを十分出すことが一番重要で、その次にオキシトシン、最後にドーパミン。心や体の健康、愛に満ちた人間関係が足りていないのに、ドーパミン的幸福ばかり求めると、土台のぐらついた幸せ感になってしまう。ドーパミンは、依存症にも関連する。

不安なことばかり考えてしまうのは、脳が疲れているから。脳の扁桃体は原始時代に生き延びるために、危険警報を出してくれていたが、今はそれが暴走すると、不安なことばかり考えてしまう。扁桃体の暴走を止められるのは、しっかりした休養。脳が休まると、扁桃体の過剰な興奮も収まる。

だから、リラックスするのは重要。「だらだらしてしまった」、ではなくて、「しっかり休養できてよかった。」

優先する人間関係の順番は、家族・パートナー、次に友人、そして職場の人。

人間関係はつくる努力育てる努力が必要。

何でも相談できる人がいるとメンタル負荷がぜんぜん違う。孤独は、喫煙に匹敵するくらい健康に悪い。

趣味や自分の興味のあることを中心に、サークルや交流会などに積極的に出ていこう。知らない人との会話は気楽。自然体で。数を打てば、仲間や友人と出会える。出会えたら、大事にする。

今ある幸せに感謝しよう。だから、幸せを書き出すことは大事。一日の終りに感謝日記をつけよう。(実際つけていますが、ものすごーく効果的です。)

病気になって初めて、0点になったことに気がつく。普段健康なら、95点かそれ以上なのに、それに気づかない。幸せ、恵まれていること、感謝すること、はわざわざ数えてあげる。つまり、幸せは当たり前になりやすいのです。嫌なことはよく覚えていますが、幸せの傷跡は残せない。だから、書き出す必要があるのですね!

ドーパミン的幸福は慣れが来て、依存しやすい。「もっと、もっと!」となる。ドーパミン的幸福だけではなくて、オキシトシン的幸福を感じるようにするとよい。例えば、仕事で成果を上げてボーナスをもらえた時、ドーパミン的には、「達成感、嬉しい、すごい。」オキシトシン的には、感謝。「〇〇さんが手伝ってくれたから成功した、ありがたい。」「上司が見守ってくれて、きちんと評価してくれたからボーナスがもらえた、ありがたい。」という風に感じられる。それはより土台のしっかりした幸福感。

だから、「すごい!」と評価的に褒めるのはドーパミン的で、「頑張ったね、大変だったね」と共感するのはオキシトシン的。どちらがやる気を維持させ、育てるか、人間関係を円滑にするかは、明白ですよね! 

これまで、「もっともっと」と求める自己成長欲と、そのままの自分を受け入れる、という2つの折り合いをどうつけたら良いのかと思っていたけれど、腑に落ちた気がしました。

ためになる講演会でした! でも、最も心満たされたのは実は、コワーキングスペースで皆さんとお昼ご飯を一緒に食べて(しかも手作りカフェごはん!!)おしゃべりしていたので講演の最初の一時間を聞き逃したことです。生身の交友関係に忙しくて、それが幸せに関する講義よりも大事だった、というのは、もう最高じゃないか、と思うのです! 樺沢先生のこれまでの本や動画のおかげですね。コワーキングスペースの皆さん、そして私を支えてくれる全ての人達のおかげです。

心の嵐は去ったなあ〜と、凪いだ心を感じて、そう思っています。

I often read books by Dr. Shion Kabasawa, a psychiatrist, and attended the online commemorative lecture for his new book, "The Lesson of Happiness."  Also I was lucky to get a commemorative item, the "Magic Notebook of Happiness.", which was limited to the first 500 registrants.  I decided to join at the last minute, so this was fortunate!  It has an interesting and seemingly magical cover.  Inside, it's a regular grid notebook, and on the back cover are instructions on how to keep a three-line positive diary, gratitude diary, and kindness diary.

The book itself concisely summarizes the content of books and videos Dr. Kabasawa has released so far, with many illustrations, and it's written in a conversational style, making it very easy to read.  It's the kind of book you could finish in a moment.

The message is that there is a priority to the three happiness hormones.  Firstly, serotonin (health of the mind and body, savoring nature, the happiness of being), secondly, oxytocin (relationships with people, affection), and thirdly, dopamine (sense of achievement, fulfillment, exhilaration, the happiness of doing).  Producing serotonin, the most important one, is crucial, followed by oxytocin, and lastly, dopamine.  If you seek only dopamine-based happiness while lacking the foundation of mental and physical health and loving relationships, your sense of happiness will be shaky.  Dopamine is also related to addiction.

Constant anxiety is due to tired brain.  The amygdala of the brain issues danger alerts to survive, whcih was useful in primitive times, but now, when it goes into overdrive, it leads to constantly thinking about anxious things.  Proper rest is what can stop the amygdala from becoming overreactive.  When the brain rests, the excessive excitement of the amygdala also subsides.

Therefore, relaxation is important. It's not about "lazing around," but about saying, "I'm glad I could take a good rest."

The priority order of relationships to focus on is family/partner, followed by friends, and then colleagues.

Effort is needed to build and nurture relationships. Having someone to consult with makes a huge difference in mental burden.  Loneliness is as detrimental to health as smoking.

Focus on hobbies and things of personal interest, actively participate in activities and social events.  Casual conversations with strangers are easy.  Relax and be yourself.  If you strike up conversations, you can meet companions and friends with the same wavelength.  When you meet them, cherish them.

It's only when you fall ill that you realize you've hit rock bottom. When you're healthy, you're at a 95 or even higher, but you don't realize it.  Happiness, the things you're blessed with, and things to be grateful for - take the time to count them all.  Happiness is easy to forget.  We often remember unpleasant things, but we can't leave traces of happiness.  So, it's important to write them down.  Let's write a gratitude diary at the end of the day.  (I actually keep one, and it's incredibly effective.)

Dopamine-induced happiness is prone to insensitivity and dependence.  It becomes a constant craving for "more, more!"  It would be beneficial to focus not only on dopamine-induced happiness but also on oxytocin-induced happiness.  For example, when achieving results at work and receiving a bonus, dopamine may bring feelings of accomplishment, joy, and excitement like, "I did it, I'm happy and feel amazing!" Oxytocin, on the other hand, may evoke feelings of gratitude such as, "Thanks to Mr./Ms. So-and-so for helping me, I succeeded and I'm grateful." or "My boss supported and evaluated me properly, so I received a bonus, and I'm grateful."  This creates a more stable foundation for happiness.

Therefore, praising with a "Wow!" is more dopamine-driven, while empathizing with comments like "You worked hard, it must have been tough." is more oxytocin-driven.  It's clear which one would sustain and nurture motivation, and smoothens interpersonal relationships!

I used to wonder how to strike a balance between accepting myself as is and the desire for continuous self-improvement, always seeking "more and more".  Now, I feel like I've found a solution that resonates with me.

It was an enlightening lecture!  However, what filled my heart the most was actually missing the first hour of the presentation because I was enjoying lunch and chatting with everyone at the co-working space (and it was a delicious, homemade café-style meal!). So, I was engrossed in in-person human connections, and the lecture on happiness was of second importance.  Isn't it just wonderful?  It is all thanks to Dr. Kabawasa's educational books and videos.  


11/30発売の本がもう手に入った! すばらしいーー

11.23.2023

「徹底的に聴く技術」/赤羽雄二

 


アクティブリスニング

目的
問題解決をするために聞く。

(相手の書いたものを読むとか、事前予習も検討する。)

方法
聞く、質問、深堀り、まとめ。

● 躊躇なく質問する。
ただし、話の腰を折らないように。
相手の、話したいという気持ちが高まっているかどうか、を気にしていれば質問のタイミングが分かる。

● 理解を深める。
問題を把握する。深いレベルで把握する、そのために深堀り。
ーなぜそうなっているのか。
ーどういう説明がありそうか。
ー起こり得る最悪な事態は何か。
ー今後どうなっていきそうか。

● 仮説が立ったら、すぐ共有して相手の意見を聞く。
「だとすると」「そうすると」で、さらに深堀り。すり合わせ。

● 解決策も思いついたらすぐその場で共有。
相手の感想を聞いてさらに策の精度を上げていく。

● 上司から部下へのアクティブリスニングだと、萎縮して話しにくいこともあるので、一対一で会議室で。相手が話し始めるまで気長に待つ。否定、アドバイス、常識的な意見はしない。

● 時間を取ってくれた相手に感謝し、聞き出せることのすべてを聞き出し、学ぶ。そのためにも事前知識や普段からのアンテナが大事。
「どれくらい電気自動車の充電は時間がかかりますか」「それは改善しそうなのですか」「新しいタイプの燃料電池はいつぐらいにできそうなのですか」

ポジティブフィードバック=どんなときも肯定的に話す、感謝する。コミュニケーションが円滑になる。ただ、失敗しても褒めるということではない。次こうすればうまくいくよ、と前向きに、建設的にコメントするということ。

● 友人・家族の場合は、上から目線にならないように、気をつける。

● 褒め、感謝した直後になにかの指摘をするのは効果なし! 「これよかったよ。それで、あの件だけどさっさとやってくれるか。」と言うと、褒め言葉は単なる枕詞となり、全くポジティブに受け取られない。褒めるのと指摘するのは別の機会にしたほうが良い。

● 部下の成果に関して、上司のポジティブフィードバック

結果が素晴らしいとき
「これは素晴らしい、本当にありがとう」

結果が良いとき、まあまあ良かったとき
「良かった。ありがとう。頑張ったね。」

本人がベストを尽くしたが結果が伴わなかったとき
「残念だったね。だけど、頑張ってくれたのは知っているよ。心配ない、大丈夫だよ」

本人の不注意で、結果が出せなかったとき
「これはだめだったね。もっと注意してやるべきだった。だけど、次回もっと注意してやれば、必ずうまくいくよ。」
基準は下げないが、罵倒はしない。うまくいくための仕組みづくりを考える(スキルアップ、手順書見直し、業務体制見直し)。

本人が途中で投げ出してしまったとき
「これはまずかった。できると思っていたから残念だよ。だけど、次回はもっとフォローするから、必ずうまく行くよ。」
(部下が結果を出せなかったのは、実は上司の責任)


アクティブリスニング、ポジティブフィードバックともに、
ー自然体で相手に接する
ー自分が上だと思われたいとか、期待に応えたいとかいう雑念を捨てる
ー相手の話を聞いたから損をするわけではないと考える
ー一期一会と思って大切にする
ー相手のポジティブな変化を目にすると、続けやすい


傾聴と違うところは、問題解決に主眼を置いている点でしょうか。
傾聴は、問題解決のために聞くというよりは、相手の感情、思いに寄り添い、それを、あたかも自分のことのように感じて共感するということ。そこには、必ずしも解決できない問題に関する傾聴も含まれます(災害、離別、病気など)し、ただ、そこに一緒にいるだけ、というのも含みます。

問題解決を目的とするアクティブリスニングか、相手に寄り添い、ともにその状況を「味わう」傾聴か、時と場合によるでしょう。前者はビジネス、後者はプライベート、と分けることは簡単ですが、そう簡単ではなく、どちらの場合においても、どちらのメソッドも、大事な気がします。



11.22.2023

「ベルギーの歴史を知るための50章」 / 松尾秀哉編著



明石書店のエリア・スタディーズシリーズ。
ベルギーのお友達が来年春に来るので、予習しておこうと思い手に取りました。コワーキングスペースにたまたまあったので!なんという巡り合わせ。

50章、異なるけれど関連のある小テーマについて、専門家がわかりやすく書いた、解説文のような感じ。科学論文ほどは難しくないけれど、旅行ガイドブックよりは本格的。難易度がちょうどよい感じです。

ベルギーの知識ゼロから読みました! 
  • ベルギーは南北でフランス語圏とオランダ語圏が棲み分けられている。
  • 首都地域は両方。
  • 南部ワロニー Walloons はフランス語圏、
  • 北部フランデール Flemings はオランダ語圏。
  • ドイツに隣接した南東部はドイツ語圏。ここの人たちは、ベルギー人というアイデンティティはもっていない、とも…?
  • 1830年にオランダから独立。
  • ざっくり言うと、オランダはプロテスタント、ベルギーはカトリックが多い(多「かった」、かも)
  • フランス語圏が権力を持ったり、オランダ語圏に経済的なハブが集中したりして、社会構造的な問題も含めた「言語論争」が絶えない。
  • アルベール一世はドイツがベルギーに侵攻した際(第一次世界大戦)、ベルギー軍を率いて連合軍(英、仏)とともに戦った。ので英雄とされている。山登りが趣味という庶民的な国王だったのでなおさら。(私が聞いても、かっこいいなあ!と思う。)
  • フェルホフスタットは、カトリック系ではない党(自由党)の、初の首相。キリスト教の政党による支配の終わりを象徴する。同性婚、安楽死を合法化した。
  • ヨーロッパ共同体を発案したのはベルギー。
  • 移民から搾取して利益を得ようとする一部の富裕層が、経済を傾け、失業率が高くなったところにイスラム原理主義などの「居場所」が生まれる。生活苦に喘ぐ移民の青年をテロリストに仕立て上げるという構図だった。
  • 2016年、ブリュッセルで同時多発テロ。
  • 2001年にメッレヘンの市長になったソマーズは、移民と現地民との「バディ制度」(メンター制度のようなもの)や交流会、食事会などを通して移民の受け入れ、共生を実現した。かつて治安も悪くテロリストの温床になっていたメッレヘンはとても住みやすい場所になったとのこと。
その他、ベルギー人で有名なのは…
  • 小国ながら、南極探検で大きな貢献をした。
  • メルカトル図法を編み出した。
  • 世界的に有名な、タンタンの冒険というマンガを書いた。
この本は政治史が多かったので、今度はベルギーの食や文化を知りたい。「ベルギーを知るための52章」という本もある。

この本を読んでの疑問、ベルギー人の友達に聞きたいことは…
  • 分裂問題についてどう感じるか。オランダ語圏とフランス語圏と分裂して違う国家になったほうが良いか。
  • ドイツ語圏について、どのくらい知っているか、親近感があるか。
  • 空港とかは、二言語? 国会演説などは…? 売られているもののラベルは?
  • 仕事でオランダ語圏からフランス語圏に引っ越した、とか、その逆とかはあるのか?
  • 大学でフランス語圏の人と友だちになった、とかあるのか? ていうか大学の授業は何語でやるの…?
  • 食などの地域性の違いは?
  • 彼のフルネームは? ファーストネームもファミリーネームもたくさん単語が並んでいる(笑)
  • 他のEU圏に働きに行くのはよくあることか?
  • ここを見たら(聞いたら)ベルギー人を見分けられる、みたいなのはあるか?
エリア・スタディーズはシリーズ通算200冊を超えたので、記念小冊子も刊行されていて、いただいてしまいました! アジア、アフリカなどの伝統料理を編集室で作ってみました!的な記事もあり。アフリカのウガリ、豆料理などあって、親近感。もっと色々読みたくなる。

Area Studies series from Akashi Shoten publisher.  I picked this up to prepare for a visit of a Belgian friend who will be here next spring.

It has 50 chapters on different but related topics, written by experts in an easy-to-understand manner, like a commentary.  Not as difficult as a scientific paper, but more serious than a travel guidebook.  The level of difficulty is just right.

I read this book from zero knowledge of Belgium! Here are some things I learned from it...

  • Belgium is divided into French-speaking and Dutch-speaking areas in the north and south.
  • Both languages are spoken in the capital region.
  • Walloons in the south is French-speaking, while
  • Flemings in the north is Dutch-speaking.
  • The southeastern area adjacent to Germany is German-speaking. People here do not identify themselves as Belgians...?
  • Independence from the Netherlands in 1830.
  • To put it roughly, the Netherlands is Protestant and Belgium is (or was) predominantly Catholic.
  • French-speaking countries gained power and economic hubs were concentrated in Dutch-speaking countries, and "language disputes," including social structural issues, have been constant.
  • When Germany invaded Belgium (World War I), King Albert I led the Belgian army and fought alongside the allied forces (British and French). He is considered a hero because of this.  He was a popular king also because he was a grounded person not like posh, and his hobby was mountain climbing.
  • Verhofstadt was the first prime minister of a non-Catholic party (Liberal Party).  He symbolizes the end of rule by a Christian party that had lasted many many centuries.  He legalized same-sex marriage and euthanasia.
  • It was Belgium that conceived of the idea of European Union.
Other famous Belgians include...

  • Despite being a small country, it made a major contribution to the Antarctic expedition.
  • Creator of the Mercator chart.
  • The world-famous comic book "The Adventures of Tintin."
This book was mostly about political history, so now I want to know more about Belgium's food and culture.  There is another book called "52 Chapters to Know Belgium" from the same publisher, which I will read next. 

Questions I have after reading this book and what I would like to ask my Belgian friends...
  • How do you feel about the controversial division discussion?  Would you prefer to be divided into Dutch-speaking and French-speaking countries and become different nations?
  • How much do you know about the German-speaking countries and do you feel close to them?
  • Airports, for example, are signs bilingual?Parliamentary speeches, etc...? Labels on things sold?
  • Do people move from a Dutch-speaking country to a French-speaking country for work, or vice versa?
  • Have you made friends with French speakers in college, or vice versa?  
  • In what language do they teach in college...?
  • What about regional differences, such as food?
  • What is his full name?  Lots of words in both first name and family name lol.
  • Is it common to go to work in other EU countries?
  • Is there anything you can tell a Belgian by looking (or asking a question) , or something like that?
Since Area Studies has passed the 200th book in the series, a commemorative booklet was also published, and I was given one!  There was an article in it that says the editors cooked some traditional Asian and African dishes in their editorial office!  African Ugali and bean dishes, etc. seems familiar to me.  The more you read, the more unknown things you discover! 

11.21.2023

「ACTION READING」/赤羽雄二



漫然と読むのではなく、本から学び、行動に変えていこう!という本。
  • 人は何歳になっても成長する。
  • 読書はそのための手段。
  • 「攻めの読書」=目的意識を明確にして、役立てるつもりで本を読む。
  • マーカーを引く箇所… 「なるほど」「うまい表現だ」「他にはない、独自の洞察や知恵だ」
  • 読書・学習ブログをつける。ブログタイトルを20個くらいあらかじめ書いておく。
  • 読書記録用紙(チャレンジシート)をつける。下図参照。
  • アンテナを常に張っておくために、グーグルでキーワード登録しておき、関連記事が出たら通知されるようにする。赤羽さんの関心のあるキーワードは うつ病、DV、過保護、英語と日本人、中東問題など。
  • 週一冊読む。
  • 速く読むためには、メモを取りながら読まない。(メモは、読み終わってからあとから取る。)
  • 分からない部分があっても、読み返さない。
  • さっと、大筋を掴むことが大事としているので。
読書によって、3つのことが鍛えられる。
1知識、2考える力、3共感力だ。
どれも仕事や人間関係で大切な力。
共感力とは、人の感情の機微がわかること、自分のことのように想像できること。

読書記録は、以下の4つの点について記録をつける。「どのように自分の行動を変えるか」が大切!




私はこの本を読んで、もっと読書の優先順位を上げよう、具体的には、寝る前に、30分、スマホなどをOFFにして本を読もう、と思います。


11.20.2023

「人間関係に役立つ傾聴」 / 小宮昇


傾聴の本質 = 相手のことを、相手の身になって共感的に理解し、その理解を言葉で返す。

基盤 = そのままの相手を尊重する。そのままの相手を大切に感じて受け入れる。

傾聴とは、人間関係を通して互いに影響を与え合い、成長しあう営み。

傾聴を通じて、話し手と聴き手の間に癒しと成長を促す人間関係が育ち、その中で話し手も聴き手も互いに影響しあいながら変わっていく。

すなわち傾聴とは相手を大切にする、愛情表現のひとつ。癒しと成長を促す人間関係の、潤滑剤、燃料のようなもの。

ーーーーーーーーー

ほとんど全ての子供たちが、「ありのままの本当の自分自身でいては愛されない」と感じて育ち、それが「人からどう思われているか気になる」「自分は何をしたいのかわからない」「自分の気持ちが分からない」ということになる。学歴偏重、コンプレックス、劣等感、人を見下す態度などにつながる。

ーーーーーーーーー

社会には様々な「べき」がある。しかし、私たちは時々、試験や仕事で失敗することもあるし、感情的になることもあるし、自己中心的な行動、人にやさしくできなかったこともあるし、私たちの言動で誰かが傷つくこともある。

つまり、私たち誰もが、道徳的・倫理的な「べき」から逸脱した行動をとっている。ただそれを認めたくないし、気づかないときもある。そのような、「自分が本当に感じたり行っていること」と、「感じたり思っていると、自分で思っていること」の間に差があると、心理的に不安になりやすくなる。

感情は本来、ありのままに感じられ、安全な方法で表現されることが必要。

それを抑え込むと、たまっていく。そしてそれを抑圧するために、様々な代替行動がとられる。買い物依存、仕事依存、完璧主義、過食、アルコール、誰よりも悪くなることに依存する(非行少年少女やヤクザなど)、そして、心理カウンセラーや援助職の人たちの中には、自分の問題から目を逸らすために他人の問題に関わろうとする人もいて、これも一種の代替行動。

本当に自分で思っていることを自分で認めなかったり、否定したり、ごまかしたり、抑えたり、凍らせたり、ふたをしたりすればするほど、心の重荷になる。

だからこそ、そんな感情を持っている自分もそのまま愛してくれる人間関係の中にいると心地よく、満たされ、自分を愛することもしやすくなる

カウンセラーである筆者の、無条件の受容とは、「この話し手のことが好きだ」という、静かで穏やかで、かすかに温かな感情。来談者自身は、人間的な苦しみのなかにどっぷり漬かっているが、その来談者の存在の根本に、苦しんでも傷ついてもいない、まるで透明で純粋な結晶のような美しい本質を感じる。その本質的な美しさを感じながら一緒にいることが、そのままの来談者を大切に感じ、尊重することのとても重要な核の部分。(深い。自己嫌悪、罪悪感、空虚感などを感じているその人の、根幹の部分には、純粋な結晶のような美しい本質がある。ということ。)

傾聴とは評価することではない。だから、褒めることでもない。「あなたは素晴らしいです」「それでいいですよ、その調子です」というのは、相手をそのまま認め受け入れることにはならない。「何を感じ何を話しても、聴き手は親身になって理解し受け入れてくれる。非難されることも褒められることもないし、良く評価されることも高く評価されることもない。外側から判断されることは決してない」という安心感があればあるほど、話し手は安心できる。

聴き手は、価値観・善悪判断・評価・感情を、脇に置く。それをするためには、自分をしっかりもって、安定感を持っていることが必要。「そうなんですね、カラスは白いんですね。」

ーーーーーーーーー

聴き手は、話し手の世界にどっぷりつかる。辛さ、悲しみ、どうしようもない絶望感を、ありあり、ひしひし、いきいきと想像して感じながら一緒にいること。何もしなくても、ただそばにいてくれるだけでありがたい時があるのは、そういうこと。傾聴しているとき、聴き手は話し手の心の世界に一緒に入り、一緒に歩む仲間。

共感とは、話し手の感情を「あたかも」自分のことのように、(きっとこんなふうに腹が立つんだろうな。うん、うん、それは腹が立つよね。)と感じること。

大切なのは話すこと自体ではなく、心の動き。傾聴してもらうことで、話し手の心が、より自分らしく、よりいきいきと自由に、より建設的に、よりラクに生きられるように変化する力になる。

それまで押さえつけられたり、避けられたりしていたために十分に感じられなかった感情や考え、記憶、思いを、話し手が無理のない範囲でありありと経験し、味わう。そうしたら、思いもかけなかったときにその蓋が外れて苦しむようなことはなく、癒しのプロセスが始まる。

ーーーーーーーーーーーーー

「~に気づかせたい」「明るく考えられるように変えたい」「救いたい」「心を開かせたい」というような意図は、逆効果。そういうことを思っている相手に、深い話をしようとは思わない。話し手は、「深く理解してもらえた」と実感するにつれて、より深く話をしていくことができ、結果的に、じゃあどうすれば改善・解決するかな、と考えるようになる。

ーーーーーーーーーーーーー

話し手に教えてもらう。話してもらっている出来事について、話し手にとってそれがどういう意味を持っているのか。葬式に参列したからといって、悲しい気持ちであるとは限らない。「そうか、それは悲しかったですね」と、短絡的に受け取ることのないよう気を付けよう。特に、日本語では、事実だけを述べて、感情や考えは相手に任せる会話スタイルなので、聴き手の解釈の幅を広くとれる。だからこそ、こちらが決めつけないように気を付ける必要がある。

ーーーーーーーーーーーー

傾聴を妨げうる要因

辛い人の話を傾聴しようとする時に、傾聴を妨げる要因の一つは、辛い感情に耐えられず、それから逃げようとして、気休めを言ったり、前向きなアドバイスをしたり、説教したりすることがある。

聴き手の未解決の心の問題が傾聴によって刺激されるとき、価値判断、相手にアドバイスなどしてしまう。本音は、「この人の話をこれ以上聴いていたくない」だけど、そういっては薄情、「聴けない自分はダメだ」と思ってしまうなどが起こるので、傾聴をしづらくなる。こういったことは、プロのカウンセラーにも起こる。聴き手自身の未解決の心の問題は、解決しておいた方が傾聴しやすくなる。

傾聴の動機が、自己無価値観から来ている(他人を助けたり、他者を必要とされたりすることによって、自分が価値ある人間だと感じたい)と、相手に「助かってもらわなければイヤだ」「相手に好かれたい。相手に助かったと思ってほしい」という、求める気持ちが出てくる。それはかえって相手を害してしまう。傾聴を通して苦しむ人の心の支えになろうと思う人は、カウンセリングを受けて自分の心の痛みも癒すことがとても大切。

ーーーーーーーーーーーーーー

これは、Oprah Winfrey さんが、「自分自身をまず満たしなさい。それが、あなたの最も、一番、何よりも大切なこと。最優先事項。他の人を助けるのは、それから。」と言っていたこと、「人を助けるのは、缶ジュースを1本買って、もう1本当たったから誰かにあげる、というのに近い。自分は既に満たされているから、もし断られても平気。もし自分が喉がカラカラで、1本しかない缶ジュースを相手に与えたとしたら、もし断られたり感謝されなかったりしたら、『何で!こんなにしてあげてるのに!』と腹が立つ」という記述を思い起こさせる。

ーーーーーーーーーーーーーー

聴き手は、自分にできることは限られているという無力感に耐える必要がある。それは医療従事者が、全ての患者さんを救えないのと似ている。

人の苦しみに寄り添い、それを自分のことのように味わい、ともにいるためには、共感する辛い感情に耐え、自分の無力を認めてそれを引き受け、無力感にじっと耐えることが必要。それは大変なことである。決して表面的な優しさでできることではなく、自分自身の感情を感じて受容できる強さが必要

重篤な怪我や病気の人に、「私t地に何ができるか分からないので、何ができるか教えていただけますか?」と優しく伝え、待つことも必要。相手がすぐに何も言えなくても焦らず、自分にできる範囲で、苦しい沈黙の中に一緒にいることが、最善の心の支えになることもある。

ーーーーーーーーーーーーー

プロのカウンセラーさんでもこんな風に感じたり、思ったり、壁を感じたりするのだなと、とても勉強になった。図書館で借りたけど、線を引いて定期的に見返したいので、買います。


11.19.2023

Met up with an old friend from MI again!

Met up with an old friend in Michigan after 2 years!  We had a wonderful time catching up at a cozy Kyoto-style restaurant.  We have been chatting online, but nothing beats meeting in-person.  She helped me through a difficult time with many others, so I highly appreciate it, and I'm glad I was able to thank her in person.  She's thinking about switching careers, so I suggested she should become a councelor or a psychiatrist, as she is such an empathetic listner who gives good advice.   

ミシガンの友達と、二年ぶりの再会! 京都に来てくれるとはーー! 円安に感謝かな。おばんざいのお店でとてもおいし楽しい会話。チャットはよくしていたけど、やっぱり実際に会うのは違う。辛い時にいろいろ助けてくれて、親身になって相談にのってくれたので、そのお礼を直接言えてよかった〜。キャリアチェンジを考えてると言っていたので、カウンセラーとかどう?とても向いていると思うよ!と言っておいた。


11.18.2023

Rohto data science career talk

Tuned in to a career talk about data science at Rohto Pharmaceuticals. 

Rohto basic info

Rohto products eye care, skin care, pharmaceutical, food. 

R&D budget 7 billion yen! 


R&D job - a work environment at this company

Has a lot of freedom. Lets you explore open frontier.

Research project really depends. Development, basic, or improvement, data science. You'd better be willing to do anything. The environment will be provided. 

Do write papers.

Meeting in English! Most important thing!

Food products has to come within 6 month period.


No data scientist job per se

Job title (category) - R&D.

Do wet experiments too.

No prior data science, biology, or chemistry experience needed. So then how do you select which one to hire?


E.g. someone published a paper in 2 year. 

Real world data + experimental data --> faster discovery

Regenerative medicine research based in Haneda?? -- looks like Rohto sponsored to open a lab within Fujii medical university Tokyo. 


Difference between academia and corporate

Academic research is comprehensive, test all possibilities, could dig into small details. 

Corporate research has an informed guess of most important mechanism. More targeted. Tests a hypothesis that will be useful in product development or marketing in a short span of time. 

けがした猫さん What to do with an injured animal outdoors

Two friends of mine contacted me that they've found a cat at a campsite.  The cat can walk and move around but has a scar on the face.  She's wearing a collar, so they wondered if she is from a domestic cat that got lost.  She was meowing so much that they let her in their car, and it found it so comfortable.  To be honest, I did not know what to do except that they could take it to the animal shelter but it may cause trouble to catch an adult, healthy cat to somewhere because the cat belongs to their owner, and if anything happens to the cat, the person who took the cat is responsible. Furthermore, it may be considered to be theft of a property (animals are considered to be an object with an ownership in Japan).  

To make things worse, the animal shelter was already closed for the day, and won't be open till four days after due to public holiday and them being closed on Thursdays.  However, as a volunteer, I knew people work at the shelter to take care of the animals, so I called them. They didn't answer, so I went there by bike.  Good thing I live just 5 min from there by bike!  Then one of the staff members, probably a vet, helped me out a lot - he basically said the same thing, healthy adult cats cannot be taken without the owner's permission.  They could ask around people in the area, or bring the cat to the nearby police station, but at a police station, the cat will not be treated very nicely as they don't usually have facility to accommodate animals.  Animals can only be taken to the animal shelter if they were found within Kyoto-city and seriously injured and cannot move by themselves.  So.., what they could do was quite limited. 

In the end, they bought some cat food and gave it to the cat, and left her at the camp site, hoping that the owner will find her soon.  She's quite tamed, so it will be easier for anyone to catch her if necessary.  I strongly hope so, too.  And I wish owners were more careful not to lose their cat.  Some are still kept outdoors. While it gives cats freedom to roam around, the possibility is super high of "free-range" cats to have a car accident.  Sad truth.  I learned so much from this experience, though I felt bad about not knowing much even volunteering for the shelter for almost a year now!

友人2人から、キャンプ場で猫を見つけたと連絡があった。 その猫は元気なのだが、顔に傷があるそう。首輪をしているので、迷子になった飼い猫だろうか? あまりにニャーニャー鳴くので、車の中に入れたところ、とても居心地よさそうに寛いでいた。正直なところ、動物愛護センターに連れて行く以外にどうしたらいいのかわからなかったのだが、健康な成猫を捕獲してどこかへつれていくのは、猫が飼い主のものであり、猫に何かあったら連れて行った人の責任になるため、トラブルになる可能性がある。しかも、飼い主の性格によっては、所有物(日本では動物は所有権のあるモノと考えられている)の窃盗とみなされる可能性もある。 

さらに悪いことに、動物愛護センターはその日はすでに閉まっており、もともと木曜日が休みで、しかも翌金曜日は祝日ということもあって、4日後まで開いていない。でも、木曜日も、センターで動物の世話をしている人たちがいるのは知っていたので、とりあえず電話してみた。しかし出ない。まあそりゃあそうでしょうね。なので自転車で行った。自転車で5分のところに住んでいてよかった! そして、職員さんの一人(たぶん獣医さん)がとても親切にアドバイスしてくれた。できるのは、その辺りの民家に聞いて回るか、近くの警察署に連れて行くかだろうということだったが、警察署には通常動物を収容する施設がないので、猫はあまりいい扱いを受けないだろう。 京都市内で発見され、深刻な怪我をしていて動けない場合のみ、京都動物愛護センターは受け入れる。だから、できることは限られていた。

結局、キャットフードを買って猫に与え、飼い主がすぐに見つけてくれることを祈りながら、キャンプ場に置いて行った。本当にそう願う…。その猫はかなり人に慣れているので、必要なら誰でも簡単に捕まえることができるだろう。 そもそも、飼い主が猫が迷子にならないようにもっと気をつけてほしい…。いまだに屋外で飼われている猫もいる。猫が自由に歩き回れる反面、「放し飼い」の猫が交通事故で亡くなる可能性はあまりにも高い。悲しい真実だ。1年近くシェルターでボランティアをしていながら、こういう時どうしたら良いかあまり知らなかったことを反省しつつも、今回の経験で多くのことを学びました!


11.17.2023

へんなものみっけ! Biology researchers manga

博物館の人たちの漫画。生物学研究者たちということで、親近感がある。いろんな珍しい生き物に詳しくなれる一冊。

A story about researchers working at a natural science museum.  It's relatable for me because they are biology researchers too.  This book explains a lot of intersting facts about rare animals including those that went extict..  I'd love to read the next volume.


11.16.2023

How quickly I ran out of an ink pen

I've been doing the 0-second writing for more than 3 weeks now, and I'm surprised how much ink I've used.  I had so many unused pens that I got as a SWAG, but I can use all of them!  

I marked a black dot every day after the writing, so 2 dots indicate the amont of ink that I used by writing 10 sheets of paper.  I finished using this pen after 5 days.  Wow, writing uses so much ink, actually.



11.15.2023

Downpour and hailing! 雨と雹!

This is a few weeks ago.  There was quite a downpour, followed by a hailstorm!  Such a strange autumn weather.  It was really like, raining cats and dogs, and hails rattling on the roof and the ground.  The hail was huge... just 50 meters away from home, I had to park my bike and take shelter till the hailstorm passes.

一週間くらい前のことですが、豪雨、続いて雹!に遭遇しました。ほんっとにたまたま、近所のスーパーに行っている間に滝のような大雨がふりだし、ちょっと雨足が弱まった頃を見てばーっと自転車漕いでたら、今度は雹が。 小さなあめ玉くらいの雹。大きい。これが頭に当たったらけっこういたいだろう。もう家まであと50メートルだったけど、雨宿り(雹宿り?)してましたーー。いやーこんなことあるんだ。