11.30.2017

お絵かき仲間 Manga-mate!

お絵かき仲間が増えました☆☆

ひょんなことから、クラスメイトが超絶絵がうまいことが発覚! 彼女は実験計画書の実験フローの図を、写真ではなくて自分で描いた絵を使っている!! すり鉢で植物の葉をすりつぶして、DNAを取って…など、その絵がめっちゃ上手い…。

嬉々として話しかけたら、ちょうどお絵描き帳を広げていたところだったのでガン見してしまいました。無地のノートを持ってる人自体が珍しい! エンピツ画で、濃淡もつけてあってなんかもうプロみたい。どうやって学んだの?と聞いたら、いろいろ試したり練習したの、とか、Mangaka の技を盗んだりとか…だって。漫画家という単語を知っているのがスゴイ。

彼女のウェブサイト、一年くらい更新していなかったらしいけど、教えてもらいました! 再開してくれると良いな~~ これです! 
http://cephalopadre.tumblr.com/tagged/cephalopadre+art+tag
 
私の手ブロも教えたら、「私の友達で、Tegaki をやってた人がいた」と言ってました。手描きブログの存在まで知っているとは…! いやーでも比べられたくないわぁ。。 自分の研究を絵で表現できるっていいな。授業が終わったら会う頻度はめっきり減ると思いますが…絵を描く人に会えて嬉しい☆

学部生向けの授業のウェブサイトのイラストも担当しているらしい。驚嘆の言葉しかありません。

そのサイトはこちら。科学の読み物としても十分面白い。
https://anthropopgen.weebly.com/topics-page

木の研究?の資金ももらっていて(優秀なはずだ…)、その受給者ブログも書いている。
http://www.mortonarb.org/urf-blog-author/Kasey%20Pham
絵を見るのが楽しい!

11.29.2017

チヂミ作ってみました Jijimi

日本のお好み焼き粉を買って、チヂミをつくってみました。具は野菜とキムチだけだったので、かなりあっさり…。だし汁で作るか、イカなど海鮮を入れればよかったかな。でも美味しい〜

11.28.2017

Japanese sweets demonstration 和菓子実演

和菓子作りの実演がありました。

東京のwagashi asobi さん、いらしてくださいました。ニューヨークの和菓子店で6年間働いていたこともあり、通訳なしで実演! ユーモア溢れる説明でした。

白あんではありませんでしたが、米粉とジュースを使って、電子レンジで簡単に作れるひよこ型のお菓子を作っていました。成形するところは、子供達も挑戦していました。

日本語でひよこ、というと、可愛いイメージですが、英語で chick というと、スラング的な意味の女の子、というイメージ(ナンパの対象、のような?)なので、それが誤解なくうまく伝わったかな? まあ、ひよこ型のお菓子がたくさん展示してあったので、大丈夫でしょうけれど。

次回はぜひ白あんを使っていただきたいです!!

11.27.2017

箱があったら入りたくなるのにゃ

 猫ちゃんの続き。

机の上の空き箱を見つけると少々きつくても収まり、そこでお昼寝。私のいる作業台のすぐ横で。首のお肉とか、はみ出してますけど…😸。猫を飼っている人のブログなどで、空き箱に入りたがると書かれているけど、本当にそうらしい。

この横で作業していて、金属のトレイに豆をがーっと出すと、その音にびっくりするので、プラスチックのトレイを使うことにしました。私が気を遣ってしまう始末。でも時折すりすり~~っとしてくるのがすごくかわいい。普段は存分に撫でてもらっているせいか、そんなことはしないんだけど。休日に来たらこんな嬉しいことがあるとは。

これはジャストサイズだにゃ
高頻度でカメラ目線をしてくれる。
狭いところが落ち着くんだよなー
おやすみにゃさい…
豆の音にびっくりしたところ


The barn cat ニャンコ

私の建物から車で5分のところに、barnという倉庫兼圃場スタッフさん常駐所みたいなところがある。(訳は納屋、だけどなんか違う気がする) そこには、収穫された豆やイモやトウモロコシなどが保管され、サンプル取ったり簡易分析したりしている。ジャガイモの育種している人たちは、そこでポテトチップスを作って評価している!といっても、評価項目は色(褐変が少ないほど良い)のみ。味は?と聞いたら、食べなくたって、美味しいってみんな知ってるだろう、だって。笑 確かに。しかも何百株も評価するのに、試食は無理。いくらポテトチップスが好きな人でも、病気になっちゃいそう。

で、まあそんな貴重な農作物サンプルを守るという使命を負った猫ちゃんがいるのです。エサも水もあって、常駐している。人に慣れていて、作業している人の傍らをうろついたり、上着の上で寝ていたりする。今週末は、木ー日の長いお休みだったので、barnに人がいなかった。寂しかったのか、私が行くと、むくっと起き上がってすり寄ってきた。自分から、頭を私の腕に押し付けて来て、なでてなでて、と言わんばかり。可愛い~~ 手袋をしている手で撫でていると、手を舐めるんだけど、何か変な味がする、というリアクションをする。笑。

私の作業している封筒(実験サンプルは封筒に入れる)の上にどんっと座ったり、豆の入った袋の上をだだだっと駆けて行ったり。かまってほしさ全開。いつもここには複数の人がいて、入れ替わり立ち替わりで作業しているので、一日にたくさんの人に撫でてもらえる。ところが、今週はだれもいない… 曜日をわかっているのか定かではないが、まだ土日じゃないのに何で人がいにゃいんだ~と思っていたのかしら。寂しいだろうね、ここで一人で。私も一人で作業しているより猫ちゃんがいた方が癒されました。


その紙、使うんですけれど…。
ここが気に入ったのにゃ
撫でて~~

何を考えているのだろう…。猫って知的に見える。人がいなくて寂しい、なんて、高等な感情だよね。何かの逸話(実話ではないことを祈るけれど)、赤ちゃんを使った実験で、覆面を被った人が生存に必要なお世話だけして、話しかけることや笑いかけることなどの交流を全くしなかったら、栄養面や衛生面では十分だったのに、赤ちゃんは死んでしまったというのがあって、それを思い出した。人とのかかわりや心の触れ合いが、人の生存に必要だというのが、きっと猫にも当てはまるのだろうか。群れを成さない動物や、社会性を持たない生き物なら大丈夫なのだろうか? そんなことを考えた。

11.24.2017

冬の朝

気温零度でも、晴れて風がなければ気持ちいい!
すでに年末年始のようなひんやりとした空気。

11.19.2017

とうもろこし粉のパンケーキ

Cornmeal pancakes

1 cup Cornmeal
1 cup boiling water
0.5 cup rice flour
3/4 tsp Baking soda
1 cup milk
3 eggs
1/4 tsp salt


コーンミールを熱湯と混ぜ、10分置くという工程がありました。澱粉が糊化してふわふわの食感になる効果を狙っているのかしら。ダマだらけになり、混ぜるのがすごく大変でした…。電動ミキサーがある人向け。ホットケーキのほうが発酵もないし早く出来るかと思いきや、混ぜるのと一枚一枚焼くのに時間がかかった。でも美味しい! 冷凍もしやすいし。

11.18.2017

Pumpkin squash! かぼちゃの煮物

かぼちゃはレンジでチン、鍋にだし汁とみりん、しょうゆ、砂糖を適当量入れて沸騰させ、かぼちゃを入れてひと煮立ちさせたら一晩放置。味がしみ込んでます〜 すんごい簡単なのに美味しい。日本の味だ…
試験勉強頑張ろー

11.15.2017

日本の音楽は日本限定…

海外で日本の音楽を買おうとしてもダウンロードできないとは! 著作権の関係らしいけど、合法的に買おうとしてるお客を失ってますよ…。ゴスペラーズ聴こうと思ったのに、ショック(T_T)

日本からも、米国アマゾンとかで音楽購入はできないらしい。

音楽に国境はないと思ってたのにー

11.14.2017

書きもの作業の終幕

書き物作業、一応めどがつきました。つ、疲れた・・・・

本当に、それしかしていなかった週末。土曜には大好きなパン作りも控え、執筆作業。さすがに外に出て体を動かしたく、歩いて20分のスーパーへは行きましたが。でも終わらず、夜2時まで粘るも土曜には仕上げられず。

日曜は文字通り朝から晩まで。部屋から一歩も出ず、寝食も忘れ、とはこのこと。昼下がりにさすがに何か食べたくなり、パンを焼く。で、時間がないため、遂行を切り上げ、引用文献のフォーマットに入る。今回は作文速度を優先し、引用文献を後で差し込む戦術にしたが、最後ですごい時間を取られた。良し悪しだ…。

過去の研究から分かったことを述べるには、文献を引用しなければいけない。Smith et al. 2015 のような形式で文中に現れ、章末に引用した文献の一覧を載せる。執筆者、タイトル、年、雑誌名、号数、ページ番号まで。これが地味に時間のかかる作業。文献整理ソフトは自動で引用文献リストを作ってくれる優れものだが、そのデータベースに最初に入れるひと手間はどうしても省くことができない。doi という、全ての論文に割り当てられる識別番号が割り振られていればわりと簡単だが、古い文献は割り振られていないものも多く、手で入力することになる。

まず、執筆者の苗字が長いと、間違えずに入力するのに神経を使う。雑誌によって、姓、名、の順だったり、名、姓、の順だったりで、文献ソフトの形式「姓、コンマ、名」に直すのが一苦労。
そして、ラテンアメリカ系の人は、最大3つの名前と最大3つの苗字を持っている(!)ので、どこまでが名前でどこまでが苗字なのか、スペイン語やポルトガル語を知らないと見当がつかない。これには本当に苦労する。
さらに、生物の学名を始め、ラテン語は斜体だ。斜体にするのもひと手間。何でラテン語を斜体にするんだ。。誰が考えたんだ。。。他のどんな言語も斜体じゃないのに。そして、斜体にする苦労を知っているだろうに、なぜこんなにも多くの研究者は自分の研究対象を学名で言いたがるんだ…しかもタイトルに。私が論文書くときは、タイトルには学名を入れない方針。時間が!
さらにさらに、古い文献はタイトルと執筆者名が全部大文字だったりして(かえって読みにくいのに)、それを小文字に変えるのにエクセルを使ったりしないといけなくてムキー!となる。

何か…このフォーマットを整える作業って、すごい時間の無駄。。出来上がった文献リストはきれいですけれども。何かいい方法はないのかしら。まあ、一回入れれば良いわけで、次回以降はクリック一つで入るんだけど。今回である程度データベースが揃ったので、今後は楽になる…ことを祈る。

そんなこんなで、締め切りと戦いながら、夜11時50分に送信しました。ふあーーー。

間髪入れず、次は授業の研究企画書の要旨やらが月曜締め切り、加えて授業も普通にあるので課題論文を3本読まないといけない。ディスカッションの際、順番に当てられるので読んでませんとは言えない。そして来週月曜は試験。何なんだこのスケジュールは…。11/23の感謝祭のお休みが待ちきれないぃ。

でも今回の執筆作業で、大量の知識が入り、整理されたのは良かった。指導教官とも研究の良いディスカッションができた。うん、手ごたえ。 彼女は私が作ってみんなにメッセージを書いてもらった誕生日カードをオフィスに飾ってくれていた。やったー。

**あらびきコーンミールとベーキングパウダーを活用(消費?)するためのレシピ**
米粉 130 g
コーンミール 100 g
酵母 3 g
砂糖 10 g
塩 小さじ 1/4 
ベーキングパウダー 小さじ1/8
アマニ油 10 g
豆乳 100 g + 水100 g + 適宜追加
目が粗いのでやはり発酵しても膨らまず、塊の大きいパンになりました。でも、わりともちもちで好み。トウモロコシの味もするし。

11.11.2017

Roasted beans ロースト豆





豆を茹でたあと、塩こしょう、オリーブオイルで味付けしてオーブンで焼いてみました〜

サクサクのおやつを目指していたのですが、皮が……堅い……。ガリガリッ、て感じで、中のデンプンのサクフワ感も少なかったです…。食べづらかった。。

粒が小さいのでデンプンが相対的に少ない。→大きい豆を使おう。

茹でるだけでは皮が堅いまま。→豆の缶詰(圧力をかけて加熱してあるので柔らかい)を使おう。

以上2点を改良して、赤インゲン豆のローストを作ってみたところまあまあ柔らかくできたので豆レシピブログの方に載せました。しかし、皮はやはり独特の堅さがある。皮をむいてローストしたいくらい。大変だけど…。

ローストしたひよこ豆のおやつはおいしく、皮も薄くてサクフワなのに…あの食感を目指しております。

あ〜書き物作業からの現実逃避になっている(笑)

11.10.2017

和風料理 Japan-inspired fancy dish

書き物作業が佳境を迎えています!!

やばーー

頑張るぞーー この忙しさが貯金となって、後々楽できるといいな。。。

先日は食品学会的なイベントがあり、食品科学関係の方々と素敵な夕食をいただきました。もちろん魚で! ショウガの風味のきいたご飯と、キュウリの酢の物(味つけは微妙に違ったけど)もついて、日本食っぽいメニューでした。魚とお米~~嬉しい~

大学で食品学を学んだこともあり、栄養学に興味があることもあり、植物関係の方々といるより落ち着くわ・・笑  植物学と食品学はもう少し歩み寄った方が良いと思うので、橋渡し的な存在になりたい。植物を食物として食べる以上、両者はつながっていないと、農家さんが育てやすく、かつ食物として品質の高いものはできないと思うのでー。

11.07.2017

Japan gallery opened!

デトロイトの大きな美術館、Detroit Art Institute (DIA)にて、日本の常設展示が行われることになったのでオープン記念イベントに行ってきました!その名もJapan Cultural Day.

観光業に関わる方々が日本からたくさん来ていました。藍染、人形作り、棒の手、茶の湯、陶芸、和菓子作りなどなどなど、久しぶりにこんなに日本文化に触れた…。

すごく人が多かったのでとてもびっくり。浴衣を着ている白人の女性もいて、日本通だー。楽しかったです。

日本の常設展示は、2部屋ありまして、二双の屏風や能の衣装、床の間、武士の兜などが展示してありました。人が多すぎて写真を撮るのが躊躇われました! その他、竹工芸できた茶室や神輿なども。半年ごとに変えるそうです。すごい、けっこう存在感ありますね。やったー。

11.06.2017

Cornbread! コーンブレッド

コーンブレッド、お店で食べるのが美味しいのでぜひ焼いてみたかった一品。

レシピを調べると、バターと砂糖がどっちゃり入っている様子… 食事に合うパンを目指してレシピ改変。

1 cup Baking mix (wheat flour & baking soda)
1 cup Cornmeal
1 Whole egg
1 Tbsp Sugar
1/4 tsp Salt
1/8 tsp Baking soda 
30 mL Milk(? 冷蔵庫の残り…)
~70 mL Water (until batter is loose)

400F (204C) にて30分、アルミで蓋をしてさらに10分。

コーンミール(とうもろこし粉)が粗挽きなため、小麦粉入ってるにも関わらず、けっこうぼそぼそでした〜お店で買うものもそうなので、予想してはいたけど。ぼろぼろこぼれる。。バターが入ってないからというのもある。

細粒のコーンミールが手に入らない限り、パンのようなもっちり感は無理かしら… むしろパンケーキとしてフライパンで焼いたほうがいいかもしれない。粉によって、粗挽きが好まれるものと細粒が好まれるものがあるというのは興味深い。

ベーキングパウダー、100 g くらい入って80円位でした。それでも売ってるものの中で一番小さい。一回に1 gくらいしか使わないのに、何回分なんだ…。皆がお菓子づくりどれだけ好きか、よく分かる。

11.05.2017

ゴスペラーズ One more day(アカペラ街LIVE)





ゴスペラーズの魅力再発見中(ファン歴かれこれ15年くらい!?)。

なんかもう歌唱力が別次元。

楽器なしなんて信じられない!!



5人ともリードボーカル取れるし、もちろんハモリもできるし、作詞作曲もする!!

アルバムを作るときは、5人がそれぞれ作った曲を持ち寄って、スタッフさんも交えて一曲一曲ずつ聴いて、当確、ボーダーライン賞、など議論して選別していくらしい。それで、上位に挙がったものは5人でハモってみて、良いものがアルバムになるのだそう。すごい…。



曲も歌詞も、5層のハモりも素晴らしい~~

ゴスペラーズに出会えて良かった。


11.04.2017

チリとジャズの金曜日

Chili (豆煮付け)大会で25種の豆料理を堪能したあとからのジャズコンサートー 楽しかった…ちょこちょこ絵描いてました(^^) 生演奏を聞きながら絵を描くなんて何て贅沢なのでしょう…

満月がきれい。びっくりするほど大きく、明るい!

11.03.2017

学会最後の豪華豆ディナー

豆学会の最後は、大学のアメフトスタジア厶のVIPボックス(?)、Huntinton Club でありました! ガラス張りの四階は、試合の様子が一望できる特等席! 夕食会のときは試合は行われていませんでしたが、バーがあり、お酒を飲みながら試合を眺める優雅な感じを味わえました。

特別ゲストしか入れないのか、とんでもない金額なのかは定かではありませんが… 普段は足を踏み入れることのない場所でした!そもそもアメフトの試合に行ったことがない。

やっぱり豆を使った料理がたくさん出て、嬉しかった!でもすでに昼、軽食の豆パスタでお腹がいっぱいだった…座りっぱなしだし。ちょこっと味見し、夜帰ったあと30分ばかり散歩し、ようやく消化できました。ふう。

(1) 豆ディップ。クラッカーやピタパンの他、生野菜(カリフラワー、にんじん、二十日大根まで!)にもつけていただけます。

(2)  9種の豆スープ。いろんな豆が〜素晴らしく美味しい。

(3) ベイクドビーンズ。定番の食べ方だけど、上手く味付けしてあって美味しかった。

(4) レンズ豆とほうれん草サラダ。こちらではほうれん草のちっちゃいのを生で食べる人が多く、普通に売ってたりサラダに出たりするのだけど、シュウ酸大丈夫かな?と思ってしまう。小さい品種なのか、若いうちに摘んでるのかもよくわからないし…調べよう。

特に豆ディップはいろんなのに使えそうで、作ってみたーい。

11.01.2017

Healthy lunch at Bean meeting 豆学会のヘルシーランチ

The biannual meeting of Bean Improvement Cooperative was a very informative session. It was a nice, friendly community who all love beans.

What was impressive was how good beans are. They help the environment by nitrogen fixation, provide 300 million people with vital calories and nutrients, and have health-promoting effects. There's no downside to it; that's a very important characteristic in this era where we need to consider the burden we are putting on the environment by producing food. When we want to realise a complete, sustainable cycle of agriculture, legumes play a critical role.

There was a lot of research going on on disease resistance and agronomic yield, but there was some studies that looked at quality traits and nutrition. I want to take part in improving the end use quality such as coking time, flour and paste qualities. I'm very lucky to be able to do my project! It encouraged me a lot! It's a humanitarian work to improve beans.